スミタイブログ活動記録や最新情報をお届けいたします

HOME > スミタイブログ > 雨漏りについて > ゲリラ豪雨による雨漏りは火災保険で直せる?補償される条件と対象外の注意点

ゲリラ豪雨による雨漏りは火災保険で直せる?補償される条件と対象外の注意点

雨漏りについて

2025.05.21 (Wed) 更新

 

突然の激しい雨と強風を伴う「ゲリラ豪雨」。短時間に大量の雨が降るため、屋根や外壁の老朽化部分から雨漏りが発生するリスクが高まります。特に近年では、局地的な大雨による住宅被害が全国的に増加しており、修繕費用の捻出に悩む方も少なくありません。

そこで気になるのが「火災保険で補償されるのか?」という点です。実は、火災保険は火事だけでなく、風水害などの自然災害にも対応している場合があります。しかし、すべての雨漏りが補償対象になるとは限らず、保険の内容や被害の原因によって適用されるかどうかが変わってきます。

本記事では、ゲリラ豪雨による雨漏りが火災保険で補償されるケースとされないケース、申請時の注意点などをわかりやすく解説します。いざという時に備えて、正しい知識を身につけておきましょう。

目次

1.ゲリラ豪雨による雨漏りは火災保険の補償対象になる?

ゲリラ豪雨

突然の激しい雨で天井から水が垂れてきたり、壁が濡れているのに気づいて驚いた…という経験をしたことがある方もいるかもしれません。特にここ最近は、天気予報が間に合わないような急な「ゲリラ豪雨」によって、予想外の被害が発生するケースが増えています。

こうした雨漏り被害に直面したとき、気になるのが「火災保険で補償されるのかどうか」という点ではないでしょうか。実は、火災保険には火事以外の自然災害もカバーされるケースがあり、条件次第ではゲリラ豪雨による被害も対象になる可能性があります。

ここでは、火災保険の基本とあわせて、ゲリラ豪雨による雨漏りが補償されるかどうかのポイントを整理して解説していきます。

 

1-1 火災保険は「火事」だけじゃない!自然災害にも幅広く対応

火災保険と聞くと、名前のとおり「火事」に備える保険と思われがちですが、実際にはもっと幅広い災害をカバーしている商品が多くあります。特に一般的な住宅用火災保険では、以下のような被害に対しても補償が適用されるケースがあります。

 

  • 台風や突風による屋根や外壁の破損(風災)
  • 大雨やゲリラ豪雨による浸水・雨漏り(水災・雨災)
  • 雪の重みによる屋根の破損(雪災)
  • 落雷や火山灰などの自然災害
  • 盗難による被害(プランによって異なる)

 

ただし、すべての火災保険にこれらが自動で含まれているわけではなく、契約プランによって補償内容が異なります。補償範囲を確認しておくことが、いざという時に役立ちます。

1-2 ゲリラ豪雨とは?最近増えている“予測不能な大雨”

「ゲリラ豪雨」とは、短時間に局地的に集中的な大雨が降る現象を指します。気象庁の正式な用語ではありませんが、近年、一般的な表現として広く使われています。特徴としては以下の通りです。

 

  • 突発的に発生するため予測が難しい
  • 1時間に50mm以上の激しい雨が降ることが多い
  • 限られたエリアで局所的に被害が出る

ゲリラ豪雨は、都市部では排水設備の処理能力を超えて浸水を引き起こしたり、住宅の隙間から雨水が浸入して雨漏りや浸水の被害をもたらすこともあります。築年数が経過した住宅や、屋根・外壁にひび割れや老朽化がある場合は、特に注意が必要です。

1-3 ゲリラ豪雨での雨漏りは、保険の対象になる?

では、ゲリラ豪雨が原因で起きた雨漏りは火災保険の補償対象になるのでしょうか?

結論から言うと、「状況によって異なる」というのが正しい答えです。たとえば、以下のようなケースでは補償される可能性があります。

 

  • ゲリラ豪雨によって屋根の一部が吹き飛んだり、壁に破損が発生した
  • 強風や飛来物によって建物が損傷し、そこから雨水が浸入した

 

このように、外部からの突発的な事故によって建物が損傷し、その結果として雨漏りが発生した場合は、多くの火災保険で補償対象となります。

ただし、注意が必要なのは「もともとの劣化」が原因とされる場合です。築年数が古く、経年劣化やメンテナンス不足によって雨水が浸入したと判断されると、ゲリラ豪雨のタイミングであっても補償が適用されないことがあります。

そのため、保険が使えるかどうかを判断するには、被害の状況や保険内容を踏まえた上で、専門家や保険会社へ相談するのが確実です。

 

2.ゲリラ豪雨で雨漏りや他の災害が火災保険の補償対象になるケース

ゲリラ豪雨によって住宅に被害が出た場合でも、そのすべてが火災保険で補償されるわけではありません。重要なのは、「どのような原因で建物が損傷したか」「保険の契約内容にどこまで補償が含まれているか」という点です。

ここでは、火災保険の補償が適用されやすい主なケースを具体的にご紹介します。ゲリラ豪雨によるトラブルが起きた際、「保険でカバーできるかもしれない」とすぐに判断できるよう、参考にしてみてください。

2-1 強風や飛来物による屋根・外壁の損傷

ゲリラ豪雨には、短時間で激しい風を伴うことが多く、突風や突発的な突風被害が起こることもあります。こうした強風によって、屋根瓦やトタンが飛ばされたり、物が飛んできて外壁に損傷が生じることがあります。

このような「外部からの突発的な損傷」によって生じた雨漏りは、火災保険における「風災」として補償の対象となる可能性があります。保険会社によって細かい条件は異なりますが、「自然災害による破損が明確」であることがポイントです。

補償を受けるためには、被害発生時の状況をできるだけ詳細に記録し、破損箇所の写真や動画を残しておくとスムーズです。

2-2 雨樋や排水設備の損傷による雨水の侵入

大量の雨水が一気に建物に降り注いだ場合、雨樋や排水管が破損したり詰まったりすることがあります。雨樋が外れてしまい、外壁や窓の隙間から水が浸入することで雨漏りが発生するケースもあります。

このように、強風や飛来物の影響によって雨樋が壊れ、そこから建物内部に被害が及んだ場合は、火災保険で補償される可能性があります。ただし、単なる排水機能の限界やメンテナンス不足が原因の場合は、対象外とされることもあるため注意が必要です。

2-3 床上浸水や一定基準以上の浸水被害

ゲリラ豪雨によって地域全体が浸水し、建物の床上まで水が上がってしまった場合、火災保険における「水災」補償が適用される可能性があります。

 

とくに「床上浸水」または「地盤面から45cm以上の浸水」が基準となることが多く、この条件を満たしていれば、保険の種類によっては建物本体だけでなく家財に対しても補償が受けられることがあります。

なお、「水災補償」はすべての火災保険に含まれているわけではなく、契約時に特約として付帯しているかどうかで対応が変わります。いざという時に備えて、自分の保険に水災補償が含まれているかを事前に確認しておくと安心です。

2-4 土砂崩れや地盤沈下による建物被害

ゲリラ豪雨の影響で山間部などでは地盤が緩み、土砂崩れが発生することもあります。また、都市部でも下水があふれて地盤沈下が起きることがあります。こういった自然現象によって建物が傾いたり、一部が崩壊してしまった場合も、水災や風災として火災保険が適用されることがあります。

ただし、災害の原因や損害の程度、被害を受けた箇所などによって補償の可否が変わってくるため、状況を正確に伝えることが重要です。

火災保険が適用されるかどうかは、自然災害によって「突然の損傷が起きたかどうか」が大きな判断基準になります。特にゲリラ豪雨のように突発的で予測しにくい災害は、事実関係の把握がカギになります。

被害が出た場合には、まずは現場の写真や状況の記録を残し、速やかに保険会社や専門業者に相談するようにしましょう。

3.ゲリラ豪雨で雨漏りや他の災害が火災保険の補償対象外になるケース

ゲリラ豪雨による被害が起きたからといって、すべてのケースで火災保険が使えるとは限りません。補償が適用されるかどうかは、被害の発生原因や保険の契約内容、そして損害の程度など、さまざまな条件によって判断されます。

ここでは、火災保険の補償対象外となる主なパターンを紹介します。万が一の際に「保険が使えなかった…」とならないためにも、あらかじめ知っておくことが大切です。

 

3-1 経年劣化やメンテナンス不足による雨漏り

もっともよくある「対象外」のケースが、建物の経年劣化による雨漏りです。たとえば、築年数が20年を超える住宅で屋根や外壁にひび割れや隙間ができていた場合、そこにゲリラ豪雨が重なって雨漏りが発生しても、「自然災害による突発的な被害」とはみなされず、補償されないことがほとんどです。

 

火災保険は「突発的かつ偶発的な事故」に対する備えであり、年月を経て起きた不具合や老朽化は、基本的に持ち主側の管理責任とされてしまいます。定期的な点検や修繕を行っていなかった場合には、保険が下りない可能性が高くなります。

3-2 工事のミスなどによる施工不良が原因の雨漏り

新築時やリフォーム後に雨漏りが発生した場合、原因が「施工不良」だったというケースも少なくありません。たとえば、防水処理が不十分だった、屋根材の取り付けが甘かったなど、工事の不備が元で被害が出た場合、これも火災保険では補償されません。

 

このような場合は、火災保険ではなく、施工業者の保証や瑕疵担保責任に基づいた対応を求めるのが一般的です。工事完了時にもらった保証書や工事契約書を保管しておくと、いざという時の交渉に役立ちます。

3-3 損害額が免責金額を下回っている場合

火災保険には、「免責金額」と呼ばれる自己負担の金額が設定されていることがあります。これは、少額の修理費に対しては保険を適用せず、ある程度の損害があったときにだけ補償が出るという仕組みです。

 

たとえば、免責が20万円で設定されていた場合、雨漏りの修理費が15万円だったとすると、保険金は支払われません。補償を受けられると思っていても、思ったより損害が小さかったために対象外になるケースもあるため、契約時の免責条件を確認しておくことが大切です。

3-4 保険に風災・水災補償が含まれていない場合

火災保険の補償内容は契約プランによって異なります。安価な保険プランでは、風災や水災などの自然災害補償がオプション扱いになっていることもあり、契約時に特約を付けていないと、たとえゲリラ豪雨が原因であっても補償の対象にならない可能性があります。

 

特に注意したいのは、集合住宅や賃貸物件における個人加入の火災保険です。こうした保険では、建物の構造被害ではなく家財補償だけが対象となっていることも多く、「自分の住んでいる場所が何をカバーしているのか」を正しく把握しておくことが非常に重要です。

 

火災保険は非常に心強い備えではありますが、「どんな被害でも無条件に補償されるわけではない」ということをしっかりと理解しておく必要があります。特にゲリラ豪雨のように突発的な自然災害が増えている今、保険の見直しや建物の点検を定期的に行っておくことが、安心につながります。

4.ゲリラ豪雨で雨漏り発生時に火災保険を利用する際のポイント

突然のゲリラ豪雨で雨漏りが起きたとき、「火災保険を使って修理できるかも?」と思っても、いざ手続きをしようとすると、どこから始めればいいかわからない…という方も多いのではないでしょうか。

火災保険を適切に活用するためには、被害を受けた直後からの対応がとても大切です。この章では、申請に必要な準備や注意点、トラブルを防ぐためのポイントなどを、順を追ってわかりやすく解説していきます。

4-1 まずは被害状況を正確に記録する

雨漏りが起きたら、すぐに応急処置をしたくなるものですが、その前に「被害の記録」を残しておくことが非常に重要です。なぜなら、保険会社は「本当に自然災害によって被害が出たのか」を確認するために証拠を求めるからです。

具体的には、以下のような記録をできるだけ多く残しましょう。

 

  • 雨漏り箇所の写真・動画(室内と外観の両方)
  • 被害に気づいた日時、状況のメモ(いつ、どこで、どう発見したか)
  • 天気の記録(気象庁のデータ、ニュース記事のスクショなど)
  • 濡れた家財や家具の状態がわかる写真

 

特に天候に関するデータは、「ゲリラ豪雨による突発的な災害であった」という裏付けになります。スマートフォンでの撮影でも十分ですので、できる限り丁寧に記録を残しましょう。

4-2 雨漏りの原因を専門業者に確認してもらう

 

火災保険の対象となるには、「突発的な事故や自然災害による損傷」が原因である必要があります。反対に、経年劣化やメンテナンス不足、施工不良が原因だと保険適用外となる可能性が高くなります。

そのため、雨漏りの原因が明確でない場合は、専門のリフォーム業者や屋根工事業者に調査を依頼し、被害の原因を特定してもらいましょう。業者からの診断書や報告書、見積書も、保険申請において非常に重要な書類になります。

信頼できる業者に依頼し、あくまで「客観的な第三者の視点」で原因を記載してもらうことが大切です。

4-3 保険会社への連絡はできるだけ早めに

雨漏りの被害が確認できたら、できるだけ早く契約している保険会社や代理店に連絡しましょう。火災保険の請求には時効があり、通常は「被害を知った日から3年以内」とされていますが、時間が経つと証拠が揃いにくくなり、スムーズな申請が難しくなってしまいます。

 

また、保険会社に連絡する際には以下の内容を伝えるとスムーズです。

 

  • 被害が発生した日付と時間
  • 被害の状況(どこが、どのように壊れたか)
  • 原因として考えられる自然災害の状況(大雨・強風など)

 

その後、保険会社の担当者から必要書類や手続きの流れが案内されますので、それに従って準備を進めていきましょう。

4-4 必要な書類をしっかり揃える

火災保険の申請には、いくつかの書類が必要になります。一般的に必要とされるのは次のような資料です。

 

  • 被害箇所の写真(できれば複数アングルで)
  • 修理業者の見積書・報告書(雨漏りの原因記載があるとベター)
  • 保険証券(加入内容の確認用)
  • 事故発生状況報告書(保険会社の指定書式)

 

保険会社によって必要書類の形式や内容が異なる場合もありますので、指示をよく確認し、不備がないように丁寧に準備しましょう。

 

4-5 不安がある場合は専門サポートの利用も検討

「自分で保険の手続きができるか不安…」「この雨漏りが補償対象かどうか分からない」と感じる場合は、保険申請に詳しい業者に相談してみるのも一つの方法です。

火災保険申請のサポートを行っているリフォーム業者やコンサルタントなども存在し、被害の診断から書類作成、申請手続きのアドバイスまで対応してくれるケースもあります。

ただし、近年では火災保険を悪用する悪質な業者も増えているため、信頼性の高い実績ある業者を選ぶことが非常に重要です。口コミや法人登記、保険会社の紹介などを参考にすると安心です。

雨漏りのようなトラブルは、発生したときの対応次第でその後の負担や費用に大きな差が出ます。冷静に状況を記録し、必要な手順を踏んで正しく火災保険を活用しましょう。

 

5.ゲリラ豪雨の雨漏り以外の被害で受けられる可能性のある支援

ゲリラ豪雨は、雨漏りだけでなく、浸水や土砂災害など、さまざまな被害を引き起こす可能性があります。これらの被害に対しては、火災保険以外にも公的な支援制度や民間のサポートが用意されています。ここでは、知っておくと役立つ主な支援制度や活用方法についてご紹介します。

5-1 災害救助法による支援

大規模な自然災害が発生した際、国や自治体は「災害救助法」を適用し、被災者に対するさまざまな支援を行います。この法律が適用されると、以下のような支援が受けられることがあります。

 

  • 避難所の設置と運営
  • 応急仮設住宅の提供
  • 食料や生活必需品の配布
  • 医療や看護の提供

 

災害救助法の適用状況は、内閣府の防災情報ページで確認できます。

5-2 被災者生活再建支援制度

住宅が全壊、半壊、または大規模半壊した場合、被災者生活再建支援法に基づき、生活再建のための支援金が支給されることがあります。支援金の額は被害の程度や世帯の状況によって異なりますが、最大で300万円程度が支給されるケースもあります。

この制度は、被災者の生活再建を目的としており、住宅の修理や再建、引っ越し費用などに充てることができます。申請手続きや支給条件については、自治体の窓口や公式ウェブサイトで確認しましょう。

5-3 義援金や支援金の活用

災害発生後、多くの団体や自治体が義援金や支援金の募集を行います。これらの資金は、被災者の生活支援や地域の復興に充てられます。例えば、西日本豪雨の際には、日本赤十字社や各自治体が義援金を募り、多くの被災者に支援が届けられました。 

 

義援金の配分方法や申請手続きは団体によって異なるため、詳細は各団体の公式サイトや広報資料で確認することが重要です。

5-4 税制上の優遇措置

被災者には、所得税や住民税の減免、納税の猶予など、税制上の優遇措置が適用されることがあります。これにより、被災後の経済的負担を軽減することが可能です。具体的な措置内容や申請方法については、国税庁や地方自治体の税務担当部署に問い合わせるとよいでしょう。

5-5 災害ボランティアやNPOの支援

災害時には、多くのボランティア団体やNPOが被災地で活動を行います。彼らは、家屋の清掃、物資の配布、心のケアなど、さまざまな支援を提供しています。例えば、ピースボート災害ボランティアセンターなどが、被災地での支援活動を展開しています。 

これらの団体の支援を受けることで、被災後の生活再建がスムーズに進むことがあります。支援を希望する場合は、各団体の公式サイトや地域の災害ボランティアセンターを通じて連絡を取るとよいでしょう。

ゲリラ豪雨による被害は多岐にわたりますが、火災保険だけでなく、さまざまな公的支援や民間のサポートを活用することで、生活再建への道が開けます。被災後は、速やかに情報を収集し、適切な支援を受けることが大切です。

6.まとめ

ゲリラ豪雨は予測が難しく、ある日突然、住宅に深刻なダメージを与えることがあります。特に屋根や外壁のわずかな隙間からでも雨水が侵入し、雨漏りとして現れたときには、すでに内部に大きな被害が広がっていることも珍しくありません。

こうした被害に対しては、火災保険が頼れる存在になりますが、補償の有無は「被害の原因」や「保険の契約内容」によって大きく左右されます。自然災害による突発的な損傷であれば補償されることもありますが、経年劣化や施工不良が原因とされれば、保険金は支払われない可能性があります。

実際に被害が出た場合には、まず現場の状況を記録し、原因を専門業者に調査してもらったうえで、保険会社へ速やかに連絡することが大切です。火災保険の適用が難しい場合でも、災害救助法や被災者支援制度など、国や自治体の公的支援を受けられるケースもあります。

いざという時に備えて、今のうちに保険内容を確認し、家のメンテナンス状態もチェックしておくことが、被害を最小限に抑える第一歩です。この記事が、万が一の被害に備えるヒントとなれば幸いです。

私が担当しました!

工事部 主任

日向野 充弘ひがの みつひろ

お客様に寄り添い、分かり易く納得のいく提案と説明を心がけています。不安点を一つでも多く解消するのが私の仕事に対しての責任と思っています。お気軽にお問合せください。

所有資格

日向野 充弘のプロフィールを詳しく見る

よくある質問

火災保険の申請できる期限はある?
多くの保険会社では「被害発生日から3年以内」とされています。
ただし、なるべく早く申請することで、被害との因果関係を証明しやすくなります。
保険金で屋根の修理費用は全額まかなえるの?
損害額が保険会社の査定額と一致すれば、全額支払われることもありますが、以下に注意:

実際の修理費と保険査定額に差があるケースあり

経年減価償却(古い屋根は補償が減る)されることも
一度申請したら保険料が上がる?等級が下がる?
火災保険は「自動車保険」と異なり、申請によって等級が下がったり保険料が上がることは原則ありません。(ただし、契約の更新時に条件変更の可能性はあり)
過去の被害でも申請できる?
可能性はあります。3年以内の被害であれば、証拠(写真や修理記録)があれば申請できます。

スミタイは現地調査からお見積りまで無料です。
お気軽にご相談ください。

0120-918-519

受付時間:9:00~17:30(火曜・水曜定休日)

屋根専門ショールームでお待ちしています!

屋根工事・屋根塗装・屋根リフォーム対応エリア

  • 栃木県全域対応!お気軽にお問い合わせ下さい!

    宇都宮市、下野市、河内郡、鹿沼市、日光市、さくら市、上都賀郡、塩谷郡、大田原市、矢板市、那須塩原市、那須烏山市、那須郡、小山市、真岡市、芳賀郡、下都賀郡、足利市、栃木市、佐野市

ドローンを使った無料屋根診断
屋根工事が初めての方へ
火災保険活用で修理できるかもしれません!!

地域密着のスミタイです

栃木県施工実績No.1、宇都宮市地域密着の屋根外壁専門ショールームを展開しております。外装リフォームのプロがお客様の立場でお家のことを考え、丁寧で分かりやすいご提案をさせていただきます。

  • 見積無料
  • 相談無料

まずは相談してみる

0120-918-519受付時間:9:00~17:30(火曜・水曜定休日)
【完全無料】受付はGW・夏季・年末年始を除く
※17:30以降にご相談の方はフォームよりお問い合わせください。

メールでご相談

屋根リフォーム施工事例

スタッフ紹介

私たちがお客様の家を
全力で守ります!

施工エリア

スミタイは栃木県の宇都宮市を中心に屋根リフォームサービスを展開しています。

施工エリア図
  • 栃木県全域対応

    宇都宮市、下野市、河内郡、鹿沼市、日光市、さくら市、上都賀郡、塩谷郡、大田原市、矢板市、那須塩原市、那須烏山市、那須郡、小山市、真岡市、芳賀郡、下都賀郡、足利市、栃木市、佐野市

宇都宮市の外壁塗装、屋根塗装専門店スミタイ|栃木県宇都宮市の 外壁塗装・屋根塗装・板金・防水工事リフォーム ・雨漏り補修・ サイディング張り替え のことならお任せ スミタイの求人・採用情報