MENU

栃木県宇都宮市・小山市の屋根専門店スミタイ|栃木県宇都宮市の屋根カバー工法、屋根葺き替え、瓦、雨漏り修理はお任せ!

屋根工事・雨漏り修理専門店

点検・調査・お見積り、無料で承ります!

  • お電話はこちらから

    0120-918-519 火曜定休 受付はGW・お盆・年末年始除き無休
    ※電話受付は18時までのため18時以降は
    フォームよりご入力頂くようお願い致します

  • メールはこちらから

    24時間受付

スミタイ屋根現場ブログ活動記録や最新情報をお届けいたします

HOME > スミタイ屋根現場ブログ > 屋根劣化知識

屋根劣化知識の記事一覧

屋根修理を安く抑えるには!?火災保険の活用や費用を抑えるポイントを解説

地域密着の屋根修理・雨漏り修理専門店のスミタイです✨✨ スミタイでは、雨漏り診断士や外装劣化診断士の資格を持ったプロが在籍しております!!   みなさん、こんにちは!! 屋根修理・防災・雨漏り修理専門店のスミタイの萩嶌です。 普段目につかないお家の屋根...。突然の強風や台風の影響で屋根の異常に気付き、屋根修理をしなければならなくなった!!という方は多いのではないでしょうか? また雨漏りが発生した、更に雨漏りが酷くなったという方も沢山いらっしゃいます。 雨漏りや経年劣化により、雨漏りの修理や屋根の修理、屋根リフォームを実施する時期が必ずやってきます。 屋根の修理をする際、多くの方が気になるのは、下記のような費用に関する悩みではないでしょうか。 「屋根の修理費用はどのくらいかかる?」「屋根の修理費用を抑える方法を知りたい」 本日は、屋根修理を安く抑える方法、屋根修理の方法などについて解説をさせていただきます。 屋根修理を安く抑える方法とは? 1.相見積もりをする 費用を少しでも抑えたい場合は、相見積もりをしてみるとよいでしょう。相見積もりとは、複数の業者から見積書を受け取ることです。複数の業者に見積書の作成をお願いするのは労力がかかるものの、あらゆる面で比較しやすい方法です。ただし、見積書の数が多すぎると、時間がかかりすぎたり情報整理がしづらかったりします。 相見積もりを活用する場合は、多くても3社程度が望ましいです。金額を比較する方法に変わりはありませんが、担当者の人柄も判断材料にしましょう。人柄がよいと、親身に対応してくれる可能性が高くなります。 2.火災保険が活用できるか確認する 修理費用の負担を軽減したい場合は、火災保険が利用できるか確認しましょう。自然災害による破損の場合は、火災保険を利用できる可能性が高まります。たとえば、台風で屋根材が飛ばされたり、雹(ひょう)が降って穴があいたりするケースが適用されます。 ただし、火災保険は必ず使えるものではない、という点には注意が必要です。自然災害による破損でも、担当者によって経年劣化と判断されれば適用外になってしまいます。時間が経つことで被害箇所の判断は難しくなるためです。自然災害で破損が起きた場合は、なるべく早めに申請準備へ取りかかりましょう。 また、加入しているプランや保険会社によって申請対象の内容は変わります。火災保険の利用を考える際は、事前に保険会社に問い合わせてみてください。 3.屋根修理に利用できる補助金・助成金について調べる 自治体によって内容や金額も違うものの、自治体ごとに屋根修理に関して、補助金・助成金の支援制度があります。補助金や助成金を申請しやすい工事には、「省エネリフォーム」や「耐震リフォーム」などが挙げられます。条件をクリアしている場合は、補助金・助成金を利用し、屋根修理の費用を抑えられるのです。屋根修理に関わる補助金・助成金の支援制度についての内容は、各自治体の建築課を確認しましょう。また地方公共団体の住宅リフォームの支援制度などの、ホームページを検索すると情報を確認できます。 4.屋根のメンテナンスを定期的にする 屋根の修理費用を抑えるためには、定期的なメンテナンスが必要です。定期的なメンテナンスは、屋根の劣化や破損を早めに食い止めて、劣化するスピードを遅らせられます。 屋根のメンテナンス方法は、劣化状況をチェックして、掃除や塗装、補修などを行うのがおすすめです。塗装は約10年を目安に行えば、屋根の耐久性を維持できるだけでなく、色あせや汚れをカバーできて、外観を美しく保てます。 塗装が必要のない粘土瓦の屋根の場合は、台風や地震などによって瓦が割れてしまう場合があります。そのため、定期的に破損状態をチェックして補修を行うようにしましょう。 ★無料診断、お見積もりはスミタイまで!! 屋根修理方法の種類について 屋根の修理は、破損部分の修繕と全面改修に分けられます。屋根材の状態や修繕個所の大きさ、築年数などの条件によってどちらかを決定します。 屋根の修理にはどういった種類の工事があるのか、それぞれの特徴と合わせて解説します。 1)全面改修の工事種類 1.屋根葺き替え工事 既存の屋根材を撤去して新しい屋根材に葺き替える工事です。状態によって下地を交換または補修します。長期にわたって雨漏りが起きていた場合や築年数が経っている場合、劣化が著しい場合に行われます。 葺き替え工事のメニューはこちらから 葺き替え工事の施工事例はこちらから 2.葺き直し工事 瓦屋根をいったん外し、下地と防水シートを交換したあと、屋根瓦を元どおりに設置する工事です。 屋根瓦のなかでも粘土瓦は耐久性が高いので、下地や防水シートが劣化していても再利用可能なことも多くあります。廃棄物も最小限で済むので環境も優しい工事といえます。 葺き直しの施工事例はこちらから 3.屋根カバー工法 既存の屋根の上に新しい屋根材を載せる工事です。既存屋根材を撤去しないので、工期の短縮、コストを抑えられるといったメリットがあります。しかし、屋根下地や防水シートなど屋根内部で劣化が進んでいても、補修や交換を行うことができません。 屋根カバー工法のメニューはこちらから 屋根カバー工法の施工事例はこちらから 4.屋根塗装工事 屋根の表面に再塗装する工事です。屋根性能を復活させ、美観を保つことができます。屋根表面に塗膜を形成することで、雨、紫外線、サビの発生を防ぐといった効果があります。遮熱断熱に優れた塗料を使うと室内の温度変化を抑制、暖房冷房の効率が上がります。その結果、省エネや電気料金の節約効果も得られます。 2)部分改修工事の種類 屋根には屋根材の他に、瓦を固定する漆喰や屋根材同士を固定する棟板金、雨水を流すための雨どいがあります。 これらの部材が破損したり劣化した際には部分補修で対応できます。 1.屋根材の修繕 傷んだ瓦や屋根材を交換したり設置し直したりします。 ずれた瓦を直したり、破損したものを取り替えたり、目地剤のコーキングをやり直したりして、初期的な雨漏りの原因を取り除きます。 2.漆喰補修 漆喰(しっくい)とは、屋根瓦の1番上の箇所にあたる「棟(むね)」の台土を守るために塗り込んでいる材料で、画像にあるように白く塗り込まれたところを『漆喰(しっくい)』と言います。漆喰は劣化するとひび割れや剥離を起こします。そのまま放置すると雨水の入り込みや滑落の危険性があります。古くなった漆喰を除去して詰め直しする補修工事と棟瓦を一度取り外して漆喰を詰めた後再設置する交換工事があります。 漆喰工事のメニューはこちらから 漆喰工事の施工事例はこちらから 3.棟板金交換工事 スレート屋根や金属屋根で、屋根の一番上にある棟板金を交換する工事です。棟板金は、m根部分からの薄い侵入を防ぐ役割と強風による屋根の飛散を防ぐ役割があります。 太陽の熱によって金属が膨張収縮を繰り返して引っ張られてしまうことや強風にあおられることが原因で、徐々に釘が抜けてきます。早期であれば、釘頭をコーキングで止めることもできますが、内部に劣化が進んでいる場合や棟板金自体が飛ばされてしまった場合は交換工事が必要です。 棟板金交換工事のメニューはこちらから 棟板金交換工事の施工事例はこちらから 4.雨樋交換工事・雨樋修理 雨樋の破損や劣化を放置すると、建物の寿命を縮めてしまいます。雨漏りはしていなくても、雨樋の劣化を発見したら、早めにリフォームを実施しましょう。 雨樋交換・修理のメニューはこちらから 屋根修理を安くするためにやってはいけないこと 1.安い修理業者に依頼する 費用を抑える簡単な方法は、安い業者に依頼することです。しかし安いという理由だけで業者を選ぶのは、絶対にしないでください。 安い修理業者に依頼すると、まともな修理がされない可能性が高いからです。修理費用を抑えられても、すぐに再修理が必要になったら意味がありませんよね。再修理が必要な状況にならないためにも、安いという理由だけで業者を選ぶことはやめましょう。 2.DIYで屋根修理をする 危険な高所作業となる屋根工事は絶対に自分で行わないでください。また、自己流で間違った施工をしてしまったことにより逆に建物をダメにしてしまう、雨漏りを悪化させてしまったという事例も多々あります。※よくあるのが雨漏りを止めるために屋根のさまざまな隙間をシーリングで埋めてしまうことです。 まとめ 屋根修理を安く抑える方法についてお伝えをしました。屋根修理の費用は、家の大きさや屋根の形状・状態によってさまざまです。具体的な費用目安を知りたい方は、まず屋根の無料診断をしてみてください。 ★無料診断、お見積もりはスミタイまで!! 現場調査、お見積もり、ご相談まで無料です(*'▽') どうぞお気軽にお電話やメールでご連絡くださいませ。 ★ドローン点検サービス お客様の目でもその場で屋根や外壁の状況を確認できます!!

2023.09.27 更新

屋根劣化知識

雨樋の詰まりが雨漏りを引き起こす!?雨樋の詰まり対策

地域密着の屋根修理・雨漏り修理専門店のスミタイです✨✨ スミタイでは、雨漏り診断士や外装劣化診断士の資格を持ったプロが在籍しております!!   みなさん、こんにちは!! 屋根修理・防災・雨漏り修理専門店のスミタイの日向野です。 ここ数日に、記録的短時間大雨という猛烈な雨で冠水被害が起こりました。 猛烈な雨の影響で、雨漏り修理依頼や雨漏り調査の依頼のお問い合わせが来ております。 雨樋の破損や雨樋修理のお問い合わせも多数ありました。大雨のとき雨樋から勢いよく水が溢れ出ていたり、傾いた雨樋から漏れた雨水が外壁を伝っていたりはしないでしょうか。 雨樋の詰まりなどの原因が多くあり、またそのまま放置していると雨樋の破損やあふれた雨水で外壁が傷む、雨漏りの原因となる場合もあります。 本日は、雨樋の詰まりが雨漏りを引き起こす原因、雨樋の詰まりの対策についてお話をさせていただきます!! 雨樋の詰まりが引き起こす二次被害 雨樋の詰まりは急に発生するわけではないのですが、高所にあるため詰まってしまうまで気付くきっかけがないケースがほとんどです。雨樋の詰まりに気付いても対策を行わずに放置してしまうと、雨樋としての機能が落ちるだけでは収まらずに二次被害を引き起こし、お住まいへ雨漏りなどの悪影響を及ぼすきっかけとなります。   外壁の傷みや雨漏りの原因となる 雨水があふれたまま放置すると、外壁から水が染み込み、雨漏りや外壁が傷む原因となります。 雨樋から雨水が漏れ出し、予期しない場所に流れ込むかもしれません。軒先から回り込んで屋根の下地である構造用合板を濡らす、外壁に発生していたシーリングの割れにかかり続ける、等からお住まいの劣化を促進させてしまいます。 雨漏りや外壁の傷みまで進んでしまうと、もう掃除だけでは解決できず、何十万と修繕費用が掛かってしまうケースもあります。 しかも、一度雨漏りしてしまうと、お家自体の寿命も縮んでしまいます。 それを防ぐためにも、定期的に雨樋掃除を行いましょう。 鼻隠しや軒天の傷みの原因に 鼻隠しは雨樋と隣接しているため、雨樋詰まりから溢れた雨水が掛かりやすい場所でもあります。鼻隠しが雨水にさらされるうちに塗膜のはがれや腐食が進行して、鼻隠しを通して軒天へも雨水が浸入します。屋根の軒先の裏側の天井である軒天に雨水が浸入すると、腐食やカビの他にも木材であれば剥がれを起こします。軒天の剥がれが進行すると、野生の鳥やネズミが天井に入り込んで天井材の腐食を引き起こすことにもなります 雨樋の詰まりの原因 雨樋の詰まりの原因にはさまざまなものがあります。 1.落ち葉や枯れ葉、雑草 庭木や周りに植えられた木から落ちた葉が飛んで行って、雨樋に詰まってしまっています。 これは、例えば公園や神社の近くなど、自然が豊かな立地のお家に多いです。 雨樋に雑草が生えてしまう一番の原因は、風に巻き上げられた砂や土が雨樋内部にたまることです。そして雨や太陽に当たっていると自然と雑草が生えてきてしまいます。草が生えると雨樋の内部が詰まってゆがみや、雨漏りを引き起こすという事です。 2.砂や泥 風で舞い上がった砂が少しずつ積もって、雨樋に詰まってしまいます。 少量であれば、雨水と一緒に雨樋から排水できます。 しかし、年数が経つと流れにくいものが溜まってしまうため、いずれ雨樋を詰まらせてしまいます。 また、強風の際に飛んできたゴミ等も入っている場合もあります。 雨樋の詰まり清掃は専門業者に依頼しましょう 雨樋清掃・修理は高所作業がほとんどで、転落のリスクがあり大変危険です。雨樋修理は危険なうえ技術も必要になりますので、専門業者に依頼することをおすすめします。 2F以上の高所は、自分で掃除するのでなく業者に依頼しましょう。高所作業に不慣れな方が作業しようとすると、こうした事故につながってしまうケースもあり、大変危険です。 雨樋詰まりの対策おススメ!! もう雨樋を詰まらせないための対策なら、「落ち葉除けネット」の設置がおすすめです。 落ち葉除けネットとは、異物や落ち葉が雨樋に溜まるのを防ぐネットのことです。 商品名:エスロネット 落ち葉や飛来物が詰まると、雨水がといからあふれ出して建物の外壁を汚し、雨とい本体を傷める原因となります。「エスロネット」はそのための防護ネット。のきとい上面に網状のドーム型屋根をかぶせて余分なものをシャットアウトし、水だけを流します。 BEFORE AFTER ネットがあることで、異物がネットの上でせき止められます。隙間もあるので、雨水だけが雨樋に流れます。     まとめ 雨樋に不具合が出ると、お家が傷む原因となります。お家を長持ちさせるためにも、定期的に掃除をして、常に詰まりがない綺麗な状態を保ちましょう! 雨樋清掃や修理は高所作業となり危険になりますので、必ず業者に依頼をしましょう!! ★無料診断、お見積もりはスミタイまで!! 現場調査、お見積もり、ご相談まで無料です(*'▽') どうぞお気軽にお電話やメールでご連絡くださいませ。 ★ドローン点検サービス お客様の目でもその場で屋根や外壁の状況を確認できます!!

2023.09.08 更新

屋根劣化知識雨漏りについて

台風の強風や大雨に備え、屋根や雨漏り被害の対策をしましょう!!

地域密着の屋根修理・雨漏り修理専門店のスミタイです✨✨ スミタイでは、雨漏り診断士や外装劣化診断士の資格を持ったプロが在籍しております!!   みなさん、こんにちは!! 屋根修理・防災・雨漏り修理専門店のスミタイの萩嶌です。 台風13号発生し、今週金曜日から土曜日にかけて栃木県にも影響があります。 秋雨前線、台風シーズン到来で、今週は猛烈な雨や不安定な天気が続いています。 台風はいつ発生するか分からない…台風での大雨や強風による被害は恐ろしいものです… 台風の強風や大雨の影響で、建物や構造物に対して大きな力を及ぼし、屋根の飛散や倒壊、建物の損壊を引き起こすことがあります。 台風シーズン、梅雨シーズンになると「台風の強風や大雨で建物被害を受けてしまった」というお客様からのご相談が多数寄せられますが本来であれば未然に防げるのがベストですよね。 本日は、事前に台風に備え、屋根や雨漏り被害にあう前にできる対策などについてお話をさせていただきます。 (1)台風が来る前に確認していただくこと ①屋根材(スレート屋根・金属屋根・瓦) やはり台風の時に飛んだり破損すると最も大掛かりになってしまうのが家の屋根の部分です。台風が来る前にご確認いただきたいことは下記3点でございます。 ・クラックや瓦等の割れ、欠け、ずれ ・サビ・釘浮き 破損部位(クラック・割れ・瓦等の割れ)やズレている箇所がないか日々確認しておられる方は少ないと思います。金属製の屋根はサビてしまったり、浮きが発生してしまうことがあります。このような屋根の不具合は台風が来た際、雨漏りや飛散の原因になってしまいます。また、金属製の屋根についてもサビや浮きは同じく雨漏りや飛散の原因となります。 平成30年に上陸した台風21号のことは覚えていらっしゃいますでしょうか? 実は瓦屋根がこの台風で泉州地方に最も多くの被害報告があった屋根なのです。 スレート屋根や金属製の屋根はそれぞれの屋根材がビスなどでしっかりと下地に固定されています。一方で、釉薬瓦やいぶし瓦などが代名詞である、瓦屋根は桟木(さんぎ)というものにひっかけるだけの固定法となっています。台風による被害が最も出やすいことは想像に難くないかと思います。もし飛んでいってしまうようなことになっては、大変です。なんといっても瓦は大変重い屋根ですので人に当たってしまうことがあれば大けがをさせてしまいます。台風がくる前に、一度瓦のずれや割れ等のご確認をお願い致します。 ②気が付けばなくなっている!?カーポート・ベランダの屋根 ・台風が開けてみるとベランダの屋根がなくなっていた ・カーポートの屋根がどこかに消えてしまった といったご連絡が、台風が通った後に多くみられます。ベランダの屋根・カーポートの屋根は棟板金にくらべてたいへん軽くなっております。そのため台風にあおられてすぐに吹き飛ばされてしまいます。吹き飛ばされた屋根が、ひと様の家にぶつかった、通りすがった人にけがをさせた、などということは絶対に避けたいかと思います。雨漏りなどは実際に自分たちの住環境に被害が出るためすぐに意識は向きますが、このようなベランダ・カーポートの屋根には意外と向かないものです。しかし例年の台風による被害の数をみると、やはり台風が来る前に必ずチェックすべきポイントかと思います。 ③大雨で機能不全に!雨どいの詰まり   台風前に雨どいをご確認ください。ポイントは下記の2つです。 ・内部の詰まり ・コケなどが生えてしまっていないか 雨どいには落ち葉やごみなど様々なものがたまってしまいがちで、詰まりの原因となってしまいます。詰まってしまった雨どいに台風が来ることで多くの雨水がなだれ込み、排水がうまくいかなくなってしまいます!こうなってくると雨水が家の中に侵入し、雨漏りの原因となってしまうのです。 ④ご相談数No.1!棟板金   台風の後には、最も頻発する問合せが棟板金についてです。 「棟板金」は屋根の角を守るための、板金の部材の一つです。台風が来た後には必ずと言っていいほど 棟板金が壊れた 庭に棟板金が落ちてきた といったご相談が寄せられます。 ⑤経年劣化をしています!漆喰もしっかりとメンテナンスを 自分の屋根に漆喰が入っていることを知らないお客様も多いです。台風前に下記2点はかならずご確認を! ・漆喰の割れやはがれ、ひび ・銅線がゆるんでしまっている 漆喰とは棟瓦や丸瓦、のし瓦などを固定している瓦屋根には欠かせないものです。経年劣化により固定力が弱まった漆喰は、瓦の落下や飛散を招きます。また、同じく経年劣化により漆喰が剥がれてしまうことにより、雨水の浸入元となり、雨漏りを招いてしまいます。剥がれ、ひびなどがないか、銅線に緩みがないかを確認致しましょう。 ここまで屋根についてのご確認のお願いをしてきましたが、間違っても自分で屋根には上ることはしないでください!屋根の上は大変危険です。 まずはプロに点検を依頼しましょう! (2) 台風により屋根の飛散等、被害に遭ったらどうする? とはいえどんなに対策をしても台風の規模によっては、屋根を守り切れないこともやはりあります。そのような際に落ち着いて最善の行動ができるよう、「正解」をお伝えいたします。 屋根修理店に相談⇒現地調査を依頼(⇒保険に入っていれば担当会社へ連絡⇒火災保険から申請)⇒屋根の修理工事 (3) 最悪のケース、損害賠償請求 台風の被害状況によっては損害賠償請求されることがあります。 先述の通り、家の屋根が飛んだ際には、火災保険の申請で、修繕工事費用を負担できることもあります。 ただ、家の屋根が他所の壁にぶつかってしまった、逆に他所の屋根が自宅のカーポートなどに激突し、破損したなどの事態が発生した場合は、対処に迷われるかと思います。 実際に台風シーズンにはみられるケースですので、予め覚えておきましょう! ➀損害賠償が発生しないもの 台風がもたらした被害であれば、損害賠償は発生しません。 これは災害が原因である「不可抗力」である事態であるためです そのため、他所の家が、自宅の屋根ぶつかったことにより破損してしまっても損害賠償は発生しないのです。 状況を確認し、被害に遭われた方に火災保険で修繕してもらえないか相談しましょう。 ②損害賠償が発生するもの 上記のよう原則やむを得ない災害による損害賠償は発生しませんが、災害の有無に関係ない被害であったと認定された場合には損害賠償が発生することもあります。 例えば、定期的な検査を怠っていたことで、すぐに飛びそうなほど劣化・破損していた部分が原因になって被害が発生した場合です。 家の持ち主が注意や安全確認をしていないことが証明された場合には損害賠償が発生します。もしそのような被害に合われた際には証明ができず否認されないように、しっかりと写真等で記録しておきましょう。トラブルを防ぐためにも、防災の一環としてプロにすぐ点検依頼を行うようにしましょう! まとめ 本日は、台風に備えての屋根屋雨漏り被害の対策についてお話をさせていただきました。やはり一番は、台風が発生する前から定期的にしっかりとメンテナンスをしておくことです!! 結果的に台風の被害を最小限に抑えることができ、工事費用の節約にも繋がります。     ★無料診断、お見積もりはスミタイまで!! 現場調査、お見積もり、ご相談まで無料です(*'▽') どうぞお気軽にお電話やメールでご連絡くださいませ。 ★ドローン点検サービス お客様の目でもその場で屋根や外壁の状況を確認できます!!

2023.09.07 更新

屋根劣化知識雨漏りについて

栃木県の屋根修理の相場はいくらになる?気になる価格をご紹介

地域密着の屋根修理・雨漏り修理専門店のスミタイです✨✨ スミタイでは、雨漏り診断士や外装劣化診断士の資格を持ったプロが在籍しております!!   みなさん、こんにちは!! 屋根修理・防災・雨漏り修理専門店のスミタイの萩嶌です。   屋根は、常に雨風や紫外線、砂ぼこりなどの厳しい環境にさらされています。雨風にさらされ、紫外線も浴び、家の部位の中で一番劣化しやすい場所です。 しかし、屋根は傷みが目で確認しづらいため、屋根のメンテナンスは後回しになりやすいかと思います。自然災害で思いがけず屋根修理が必要になった、急に雨漏りを起こしてしまった。と事情や状況は様々ですが、何かが起こってから屋根の修理やリフォームを検討される方が多いのではないでしょうか? そうなると、真っ先に修理費用はいくらかかるのか?と一番心配になる部分かと思いますので本日は屋根の修理費用についてお話をさせていただきます!! 屋根の修理はどのような種類があるの? 屋根修理には大きく分けて葺き替え・重ね葺き(屋根カバー工法)・塗り替え・部分修理の4種類があります。 ①葺き替え工事 屋根の葺き替えとは、既存の傷んだ屋根を撤去し、新しい屋根材に交換する工事です。 既存の屋根を刷新するため酷く劣化した部分や補修が難しいとされる下地などもメンナンスが可能なためより屋根の長持ちが実現します! 特に劣化が激しい屋根材や築年数が30年以上経っている場合は葺き替え工事がおすすめです。 ②重ね葺き(屋根カバー工法) 屋根の「カバー工法」とは、既存の屋根の上に、防水シート(ルーフィング)と新しい屋根材をかぶせる施工方法のことです。「重ね葺き」「カバールーフ工法」と呼ばれることもあります。 地の防水シートや野地板が腐食している場合、新しい屋根でフタをすることで劣化が速まる恐れがあります。また屋根材自体の劣化が激しいと重ね葺きで工事が出来ません。 ③塗り替え塗装 和瓦や天然スレートの屋根以外は定期的な塗装工事が必要になります。これは見た目の美しさを保つだけでなく、塗膜の劣化を防いで防水機能を保つために必要です。塗装出来ない場合がある屋根材もあるので注意が必要です。 ④部分修理 屋根には屋根材の他に、瓦を固定する漆喰や屋根材同士を固定する棟板金、雨水を流すための雨どいがあります。これらの部材が破損したり劣化した際には部分修理で対応できます。 ・漆喰工事 ・棟板金工事 ・雨樋交換工事など… 屋根修理の費用について 修理費用の相場は、修理が必要な範囲によって料金が異なります。簡単な補修工事であれば10万円前後で修理できますが、家全体のリフォームや屋根の葺き替えが必要な場合は高額になる場合もあります。天井や屋根など部分的な修理であれば5万円~が相場ですが、実際に雨漏りをしている部分を調査してみないとわかりません。 屋根修理の費用は、部分的な修理の場合は「20万~35万円」、修理が屋根全体に及ぶ場合は「100万円以上」が相場になります。 屋根修理の中で、9割以上の工事では足場は必須です。足場の設置は、作業の精度の向上だけでなく、高所作業の安全確保のために厚労省による規定があります。 まとめ 屋根修理の相場は、お住まいの状態と施工内容、面積や長さ等の数量によって大きく異なります。あくまで参考の費用としてご紹介しましたので、相場よりも詳しい費用を知りたい方は無料調査をご利用ください。 雨漏りを起こしてしまっている場合は原因追及が最優先です。原因に合わせて適切な屋根修理をご提案させて頂きますので、費用をなるべく抑えた上で補修をしたいという方はお気軽にご相談ください。   ★無料診断、お見積もりはスミタイまで!! 現場調査、お見積もり、ご相談まで無料です(*'▽') どうぞお気軽にお電話やメールでご連絡くださいませ。 ★ドローン点検サービス お客様の目でもその場で屋根や外壁の状況を確認できます!! ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 宇都宮市で塗装・板金・雨漏りの事でお悩みなら住泰(スミタイ)までご相談下さい。☎0120-918-519 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

2023.08.04 更新

屋根劣化知識

屋根カバー工法の耐用年数

屋根カバー工法の耐用年数は?長持ちさせるためのポイント

地域密着の屋根修理・雨漏り修理専門店のスミタイです✨✨ スミタイでは、雨漏り診断士や外装劣化診断士の資格を持ったプロが在籍しております!!   みなさん、こんにちは!! 屋根修理・防災・雨漏り修理専門店のスミタイの大吉です。 屋根リフォームで屋根カバー工法を検討している中で、「屋根カバー工法の耐用年数はどのくらい?」「屋根カバーにしたら長持ちする?」 と考える方が多いのではないでしょうか? 本日は、屋根カバー工法の耐用年数や屋根の耐用年数を最大限に延ばすポイントをお伝えさせていただきます。 屋根カバー工法とは 屋根カバー工法は、既存の屋根に新しい屋根材を重ねて施工する方法のことを指します。古い屋根が劣化している、または見た目を改善したい場合などに、新しい屋根材を取り付けることで、屋根の耐久性や防水性を向上させる手法です。屋根カバー工法は、「重ね葺き工事」と呼ぶこともあります。 従来の屋根リフォームでは、古い屋根材を撤去してから新しい屋根材を取り付けることが一般的でしたが、屋根カバー工法では、既存の屋根の上に新しい屋根材を重ねるため、撤去工程を省略することができます。このため、工期が短くなり、工事費用も抑えられる利点があります。 金属製の屋根を被せるとなると、「屋根が重くなってしまうのでは?」と気になる方もいらっしゃいますが、軽量かつ耐久性の高い屋根材が開発されていますので、それほど心配する必要はありません。ただし、腐食や劣化などが進んでいる屋根には利用できない可能性があります。 屋根カバー工法は、瓦屋根や古い劣化が激しいトタン屋根にはできません。 屋根カバー方法の耐用年数について 屋根カバー工法で施工した屋根の耐用年数はおよそ20~30年です。 しかし、実際の耐用年数は使用する屋根材・メーカーにより変動します。メンテナンスの頻度にも影響されやすいため、日常的にこまめなメンテナンスをおこない、異常や破損があれば都度直していくのが理想です。 屋根カバー工法の耐用年数は選ぶ屋根材とメンテナンスよって変わります   カバー工法の耐用年数は、使用する屋根材とメンテナンスによって変わります。 カバー工法で使われる屋根材は大きく3つです。 ガルバリウム鋼板 ジンカリウム鋼板 エスジーエル鋼板 アスファルトシングル ガルバリウム鋼板 『ガルバリウム鋼板』とは、アルミニウム55.0%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%でメッキされている鋼板のことで、耐久性に優れているために屋根カバー工法で一般的に活用されています。 ガルバリウム鋼板屋根の耐用年数は、およそ20年から30年程度とされています。ただしこれはあくまで平均的な耐用年数となりますので、メンテナンスの頻度や方法によって耐用年数は短くもなり、長くもなります。 ガルバリウム鋼板の場合、屋根塗装のタイミングは10年~15年ごとが目安とされています。ただし、こちらはあくまで目安となりますので屋根塗装が必要かどうかは、屋根表面の状態を確認することが大切です。 ジンカリウム鋼板 ジンカリウム鋼板とは、アルミ55.0%・亜鉛43.5%・シリコン1.5%でメッキされた鋼板のことをいいます。これに対し、ガルバリウム鋼板は、アルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%でメッキされた鋼板です。亜鉛とシリコンの配合比がたった0.1%しか違わないのです。同様の素材であっても名称が異なるのはなぜか。実は商標登録している会社によって異なるのです。また、基材となるガルバリウム鋼板やジンカリウム鋼板の表面に石粒をコーティングした屋根のことを「ストーンチップ鋼板」「石粒付き鋼板」「自然石粒付き鋼板」「自然石粒付き化粧鋼板」などと呼ばれているケースもあります。 ・耐用年数が30年以上石粒でコーティングしたジンカリウム鋼板屋根は傷がつきにくく、紫外線や錆にも強いのが特徴で、平均的な耐用年数は30年~50年近く持つといわれています。ほかの屋根材に比べても圧倒的に耐用年数が長いことが特徴です。また、そのためメーカーが30年間保証を付けている製品もあります。 ・塗装によるメンテナンス不要コーティングされている石粒は高温で焼かれて、釉薬瓦と同じようにガラス質に変化した表面であるため、ほとんど色あせることはなく、塗装によるメンテナンスが不要となります。 ・断熱効果が高い金属屋根は熱を伝えやすいといったデメリットを持っていますが、自然石粒付き鋼板屋根材は石粒がコーティングされているため、熱が伝わりにくく、断熱性に優れています。 SGL鋼板 エスジーエル鋼板 エスギーエル鋼板とは、ガルバリウム鋼板を改良させたメッキ鋼板です。 ガルバリウム鋼板よりも耐久性に優れた素材と認識してください。 SGLはメッキ組織を改良することで、ガルバリウムを上回る高耐久性を実現しました。 「亜鉛+アルミニウム+シリコン」で構成されていたガルバリウムに対し、「SGL鋼板は亜鉛+アルミニウム+シリコン+マグネシウム」という素材で構成されています。 マグネシウムはアルミ・亜鉛メッキと共存することで繊密な亜鉛系酸化物質が生成・安定化されます。これらは水に溶出され辛い為、屋根材に対する高い保護効果が期待できるのです。 SGL鋼板ぼ耐用年数は、30~40年(両方とも使用環境によって大きく異なります) ガルバリウム鋼板の場合、屋根塗装のタイミングは10年~15年ごとが目安とされています。 アスファルトシングル アスファルトシングルはガラス基材にアスファルトを浸透させ、表面に石粒を吹き付け接着してある屋根材です。 シート状で扱いやすく、複雑な屋根形状にも施工することができます。 石粒の色によってさまざまなカラーバリエーションがあり、洋風な家だけでなく落ち着きのある和風の家にもマッチします。 アスファルトシングルの耐用年数は、20~30年が目安と言われています。 屋根カバー工法の耐用年数が長くおすすめの屋根材やメーカーは? ニチハ「横暖ルーフαプレミアムS」 ニチハ「横暖ルーフαプレミアムS」は、断熱性が高いことで有名です。冷暖房の効率を上げやすく、電気代を抑えて快適な暮らしができるでしょう。 製品保証 変色20年・色あせ20年・赤錆20年・穴あき25年 アイジー工業「スーパーガルテクト」 アイジー工業「スーパーガルテクト」は、デザイン性が高く、機能以外も重視したい人に向いています。特殊なちぢみ加工が施されているため、形やスタイルを自由に選びやすくなるでしょう。 製品保証 塗膜15年・赤錆20年・穴あき25年 まとめ 以上、屋根のカバー工法における耐用年数の目安と長持ちさせるポイントをご紹介しました。 屋根カバー工法をする前に、まずはおよその耐用年数を知っておくことが肝心です。 軽量の金属屋根が増えた現在、カバー工法は人気のリフォーム方法です。工期が短く費用も抑えられるので、費用を抑えたい方にはカバー工法をおすすめします。 ★無料診断、お見積もりはスミタイまで!! 現場調査、お見積もり、ご相談まで無料です(*'▽') どうぞお気軽にお電話やメールでご連絡くださいませ。 ★ドローン点検サービス お客様の目でもその場で屋根や外壁の状況を確認できます!!

2023.08.02 更新

屋根劣化知識豆知識

屋根工事訪問営業注意

屋根浮いてますよと言われた…対処法や注意点について

地域密着の屋根修理・雨漏り修理専門店のスミタイです✨✨ スミタイでは、雨漏り診断士や外装劣化診断士の資格を持ったプロが在籍しております!!   みなさん、こんにちは!! 屋根修理・防災・雨漏り修理専門店のスミタイの葛貫です。 最近、こんな経験ありませんか? 自宅のチャイムがピンポーンと鳴り出てみると 「近くで工事をしている者なのですが、屋根が浮いてるのが見えました。このままだと雨漏りしてしまいますよ…」 と言われた経験ありませんか? 「瓦が割れていますよ」「笠木が浮いている」「棟板金の釘が浮いている」等々…。 ここ数週弊社で工事をしていただいたお客様から「突然業者がやってきて屋根が浮いていると言われた。不安だから一度見に来てほしい」というご相談やお問い合わせが非常に多く来ています。 実際にお伺いしますが、問題がないことがほとんどです。 特に直近で、ゲリラ豪雨、強雨、強風が実際にあったので、「お宅の屋根が浮いている、剥がれている」と言われれば「台風の風が強かったから、うちの屋根が飛んでしまったのかも」と不安になってしまうのは当然だと思います。 以前からブログでお話をさせていただいていましたが、本日改めて「屋根浮いてますよ」と言われた場合の対処法や注意点についてお伝えいたします。 そもそも屋根が浮いているとはどこなのか? 「屋根が浮いている」と指摘する箇所は、屋根の板金部分を指していることがほとんどです。この板金は「棟板金」と呼ばれるもので、屋根面の重なる棟部分を覆い、雨水を浸入させないような役割を果たしています。 棟板金の浮きは、固定用の釘が抜けてくることで発生しやすくなります。固定釘は板金野内側にある下地の「貫板」と呼ばれる木材に打ち込まれていますので、板金が頑丈でもこの貫板が湿気や雨水の吹き込みで傷んでしまっては固定が難しくなります。浮いた棟板金は強風に煽られると飛散する恐れもあり、そうなると雨漏りが発生する可能性も大きく高まります。これからの9月などで増える台風の被害に備えておくためにも、一度点検を行っておくことがオススメです! ただ、指摘を受けたという場合、どうやって屋根の頂上が見えたのだろうという状況も存在します。悪質な業者は点検と称して屋根に上り、わざと棟板金を浮かせて写真を撮るといったケースもあります。 本当に、屋根の板金が浮いている状態にある場合は修理が必要な状態です。 しかし、悪徳な飛び込み営業・訪問販売業者が言う決まり文句は「屋根の板金が浮いている」です。 この場合、屋根の板金が浮いていてもいなくても指摘してきます。 結論、屋根が実際に壊れていてもすぐに雨漏りすることはありませんのでご安心ください。 屋根が浮いていると言われた時の注意点 ①屋根に上らせないこと 屋根には絶対に業者を上げてはダメです。突然、屋根の板金が浮いていると言われても何のことかわかりませんし、見えないことも多いです。 他のところも含めて屋根を点検すると言って、訪問販売業者は屋根に上がろうとします。 業者を屋根に上げてしまうと、不具合がないのに修理が必要と言われたり、屋根材をわざと壊されたりするリスクがあるからです。 ご自宅の屋根は当然ながら下からでは見えません。見えないところを指摘されれば不安になります。悪意を持ってその不安につけ込むのが悪徳業者です。 ②当日契約は絶対にしないこと 当日契約はトラブルの原因になりかねません。 悪徳業者は、あなたに時間を与えずにその場で契約書にサインや印鑑を押させるための巧妙な話術を使います。 恐怖心を煽るような言葉を使って、「すぐに修理しなければ雨漏りがする」、「板金が飛んで人に当たる危険性がある」などと言いだします。 さらに「今だけのキャンペーン」や「期間限定の割引」という言葉にも注意が必要です。 ③必ず名刺をもらうこと 必ず突然訪問してきた業者には名刺をもらいましょう。「今は名刺もってないので後日また伺います」という業者が多いようです。 また、名刺があってもネットで検索をすると会社名がでてこない所在地がない、県外であるという事も多いのです。 正しい断り方について 突然家に来て、「屋根が浮いている、このままだと雨漏りがする」と言われると不安になり、どう判断すればいいかどう断ればいいか分からいですよね… 訪問してきた業者の言われるままにするのではなく、次のように言ってみるのはどうでしょうか。 「教えてくれてありがとう、知り合いに屋根屋さんがいて頼んでみるので大丈夫です」 弊社で工事をされたOB様でしたら「まずは、工事をしてもらった業者さんに点検依頼と相談してみます」 といえば大抵の業者は引き下がります。本当にそのような人がいなくても大丈夫ですし、問題もありません。 このくらい、簡単な返答で大丈夫です。 ポイントは「屋根屋さん」と言ってください。 間違っても「大工さん」や「塗装屋さん」と言ってはいけません。 屋根修理は大工さんや塗装屋さんでは出来ません。屋根屋さんいわゆる板金屋さんのお仕事になります。 「大工さん」や「塗装屋さん」と言ってしまうと屋根専門じゃないから屋根修理はできないですよと言われてしまい業者のペースに乗せられてしまいます。 まとめ 「屋根が浮いている」と言われた場合の注意点と対処法についてお話をさせていただきましたが、まとめの一言は突然訪問してきた業者に「屋根に上げないこと」です!! 中には親切に指摘してくれた業者もあるかもしてませんし、もちろん100%屋根に不具合がないとは言い切れませんが、被害に遭われている方が大半ですのでご注意ください。 最近はあまりにも「この記事のパターン」で訪問営業をする人が増えており、弊社でも時間と労力、なによりもOBのお客様にご不安をお掛けしている問題を抱えています。 弊社OBのお客様に限らず、この記事をご覧になったことがきっかけとなり、被害に遭わずに済むことに繋がれば幸いです。   ★無料診断、お見積もりはスミタイまで!! 現場調査、お見積もり、ご相談まで無料です(*'▽') どうぞお気軽にお電話やメールでご連絡くださいませ。 ★ドローン点検サービス お客様の目でもその場で屋根や外壁の状況を確認できます!!

2023.07.28 更新

屋根劣化知識お知らせ

優良な屋根の修理業者の探し方・選び方について|栃木県宇都宮市 屋根リフォーム・雨漏りならスミタイへ

地域密着の屋根修理・雨漏り修理専門店のスミタイです✨✨ スミタイでは、雨漏り診断士や外装劣化診断士の資格を持ったプロが在籍しております!!   みなさん、こんにちは!! 屋根修理・防災・雨漏り修理専門店のスミタイの大野谷です。 普段の暮らしで、お家の屋根の上を見る機会は少ないですよね。 雨風や紫外線から、ご家族との暮らしを365日守ってくれている屋根は、経年劣化・台風や地震により修理が必要になってしまうものです。 屋根修理が必要になった時に、どこに頼んだらいいのか!?しっかりと修理してもらえるのか...高額な請求をされたりしないかと不安ではないですか? 目から見えにくい屋根修理を扱う業者の中には、悪質な業者が少なくないのも事実です。 そこで本日は、屋根の修理業者の探し方や選び方についてお話をさせていただきます。 屋根修理業者の探し方について ①家を建てたときの工務店・ハウスメーカーに相談する まずは、新築で家を建てたのであれば、家を建てたハウスメーカー・工務店が屋根修理業者の候補となります。安心感というメリットが最大にありますが、ハウスメーカーはあくまで販売業者であり、工事を行っているのは下請けの大工職人や工務店などです。修理を依頼するケースでも、ハウスメーカーから下請けの会社へ仕事が丸投げされるため、余計な中間マージンが発生します。 ②インターネット・チラシ広告を確認する 業者を探す手段として、まずインターネットで探すことが多いのではないでしょうか。そして、よく入る業者のチラシ広告が目に入るのではないでしょうか。 ここで注意すべきは、業者によっては瓦屋根の修理を依頼しようと思って相談したのに、板金専門で瓦屋根の修理は苦手ということもあります。 なので、あなたの家の屋根をしっかり修理できる業者なのかを確認することが大事です。弊社スミタイでは瓦・板金の外装専門店ですのでお任せください。 ③知人からの紹介 ご近所で屋根を修理してもらったことがある方がいる、もしくは屋根修理業者の知人がいる場合は口コミで紹介してもらうのも一つの手です。知人の口コミで屋根修理業者を知るメリットとしては、業者を使用したリアルな声を聞けるという点です。 優良な屋根業者の選び方について 1.突然訪問してきた業者はさけること 以前にブログで何度かお伝えしましたが、訪問営業の屋根修理業者と契約をしてトラブルになるケースが、日本全国であとを絶ちません。 まだな方は?ブログをご覧ください。 「屋根の板金が浮いてますよ」※一番多いです!!特に強風や台風の後に多いです 「近くで工事していたので屋根が見えましたが瓦や瓦棟がずれてますよ」 「屋根がはがれているようですが雨漏りしては大変になってしまうので心配なのでお声をかけました」 「屋根が浮いているので無料点検しますよ」 などの、不安をあおったり即決を迫ったりする営業トークは、悪徳の可能性が高いので要注意してください。 2.屋根の現場調査が丁寧かチェックする 担当者が現地へやってきた際に、調査が丁寧か、親身になってヒアリングをしてくれるかをチェックします。 丁寧な現地調査の例として、屋根にのぼって下からでは見えない箇所も調査してくれるかという点が挙げられます。屋根の状態を遠くや下から見て判断するだけでは、破損箇所の正確な状況がわかりません。 また、調査の内容によりますが30分以内で現場調査が終わったという場合には、正確な診断や調査が出来ていないので要注意です。 3.屋根の診断報告書、見積り内容をよく確認する 現場調査の報告書が数枚、もしくは言葉での説明だけの業者は悪徳の可能性が高いでしょう。また、見積もり書に数量が「一式」となっている箇所が0~1個ならば優良業者です。 数量欄に限らず、工程・単価・使用製品名などが細かく具体的に書かれているほど、優良業者といえます。 見積もり書における「数量」とは、修理を行う屋根面積や、付帯部分の長さが該当します。これらの数値を明らかにするには、入念な調査・計測と、必要な作業の割り出しが必要です。 4.地元の口コミや業者のHP、施工実績を確認する 依頼を検討している業者の口コミがよいか、チェックしましょう。口コミがよい場合、依頼主を第一に考える、信頼できる業者といえます。口コミは、屋根修理に詳しくない方でも、業者を選ぶ際の判断材料になりやすいです。ぜひ、業者選びの際に活用していきましょう。 安心して屋根修理を任せられる業者かどうか、HPがきちんと更新されているか、施工実績数などを確認しましょう。これまでどのような工事をしてきたかや、施工実績の数をチェックしましょう。 業者選びの際には、ここまでお伝えした内容を踏まえ、利益有線よりも状況を見極めた修理をしてくれる業者に依頼することが大切です。   ★無料診断、お見積もりはスミタイまで!! 現場調査、お見積もり、ご相談まで無料です(*'▽') どうぞお気軽にお電話やメールでご連絡くださいませ。 ★ドローン点検サービス お客様の目でもその場で屋根や外壁の状況を確認できます!! ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 宇都宮市で塗装・板金・雨漏りの事でお悩みなら住泰(スミタイ)までご相談下さい。☎0120-918-519 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆  

2023.07.27 更新

屋根劣化知識

屋根専用用語集③~屋根修理・雨漏り専門店のスミタイが解説~

宇都宮密着で安心の屋根修理 防災 雨漏り専門店のスミタイです!! ブログをご覧いただきましてありがとうございます?✨弊社では、板金・瓦・雨漏り修理専門としていますので、屋根に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ぜひご参考にしていただけましたら幸いです? 本日は、瓦屋根についての用語集をまとめてみました!! \僕が解説するよ~♪/ 屋根専門用語集 平(ひら) 軒先きと陸棟にある野地(流れ面) 大棟(おおむね) 切妻屋根や入母屋屋根の水平な主棟の事 陸棟(ろくむね) 寄棟屋根の水平な主棟の事 隅棟(すみむね) 入母屋屋根や寄棟屋根等の隅木に設ける傾斜した棟の事。この隅棟の出来次第が屋根の美しさを決めるとまで言われる。 袖(そで)・ケラバ 切妻屋根・入母屋屋根の妻側の瑞縁の事を言い「傍軒」の事 谷(たに) 二つの屋根面が交わる所にできる入り隅で雨水の集まる所の事 万十軒瓦(まんじゅうのきがわら) 軒瓦の剣部分の綱ぎ目を覆う、円形で中央部に膨らみがあるものが付いている形状の瓦の事 雪止瓦(ゆきどめがわら) 積雪の地区で雪の急激な落下を防ぐ為に使用する瓦の事。    

2023.07.26 更新

屋根劣化知識

雹被害によるカーポート波板屋根の現場調査にいってきました

地域密着の屋根修理・雨漏り修理専門店のスミタイです✨✨ スミタイでは、雨漏り診断士や外装劣化診断士の資格を持ったプロが在籍しております!!   みなさん、こんにちは!! 屋根修理・防災・雨漏り修理専門店のスミタイの直井です。 先日、小山市にて発生した雹や強風の被害を受けたお客様から「雹でカーポート屋根穴が空いてしまった」とお問い合わせをいただき、調査にお伺いしました。 早速確認していきますと、多数の穴が空いている状態が確認出来ました。 これだけ穴が空いてしまうほどの雹の被害は本当に怖いですよね…。人にでも当たったら大怪我に繋がります。 今回の雹被害で、カーポート屋根の破損のお問い合わせが非常に多くありました。 火災保険は活用できるのか?というご相談もよくありましたのでご説明をさせていただきます。 カーポート屋根の種類 ポリカーボネート 熱遮断FRP アルミ板 スチール折板 種類もよく使われているのが「ポリカーボネイト」です。 ポリカーボネイトとは ポリカーボネイトは透明性・耐衝撃性・耐熱性・難燃性などの点で優れており、耐衝撃性(強度)は一般的なアクリル板の20倍、ガラスの250倍以上といわれるそうです。耐熱温度は120℃~130℃、耐寒性は-100℃程度と、樹脂の中では高温、低温共に高めの耐性を持ちます。高い耐衝撃性と透明性を持つことから、航空機・自動車・医療機器や防弾ガラスの材料にまで用いられています。 ポリカーボネイトの耐用年数は? ポリカーボネートの耐用年数は約10年です。ただし、波板の状態が悪い場合や破損箇所が目立つ場合は、耐用年数が短くなることがあります。またポリカーボネートは、耐久性・耐候性に優れていて長持ちしやすいです。安価かつ衝撃にも強いため、既存の素材から乗り換える方が多いです。カラーバリエーションが豊富な中、特に茶色系の色を選ぶと日差しをさえぎりやすいです。 ポリカーボネートは耐用年数が過ぎたら交換が必要? 耐用年数を過ぎたカーポートのポリカーボネートは、早めの交換が必要になります。理由は、耐用年数が過ぎたポリカーボネートは、強度が低下して壊れやすい状態になる可能性が高いからです。放置しておくと、小さな衝撃でも破損したり穴があいたりする危険性があります。あくまでも耐用年数は目安であり、波板の状態で交換のタイミングは変わります。 交換費用について カーポートのポリカーボネート屋根の交換費用は、約5〜20万円です。ポリカーボネートの材料費は、1枚あたり1,500~3,500円程度になります。交換費用は、屋根の大きさや現場の環境によって変動します。 火災保険は使えるの? 火災保険の対象は建物と家財に分かれていますが、カーポートは建物として火災保険の補償の対象となります。カーポートは家の外にあるものですが、建物に付属する設備として補償の対象となります。同様の扱いのものとして、門や塀、垣根、ガレージ、物置などがあります。 当たり前ではありますが、火災保険の補償内容から風災補償を外していた場合は台風による強風の被害や雹などの被害は補償されません。 また、火災保険では経年劣化による損害は補償の対象とはなりません。カーポートの破損が台風や雹によるものではなく経年劣化によるものと判断された場合は保険金が支払われません。保険金を受け取れるよう、メンテナンスは適切に行っていくようにしましょう。 ★無料診断、お見積もりはスミタイまで!! 現場調査、お見積もり、ご相談まで無料です(*'▽') どうぞお気軽にお電話やメールでご連絡くださいませ。 ★ドローン点検サービス お客様の目でもその場で屋根や外壁の状況を確認できます!!

2023.07.25 更新

火災保険について屋根劣化知識

代表からのメッセージ

お客様満足と全従業員の物心両面の幸せを追求すると同時に
関わる人々のTotal Winを目指し社会貢献をしていく

屋根リフォームや板金は技術で決まる。
この一点を思いながら屋根リフォーム業を手掛けてきました。
お客様の本当の満足は何なのか?を考えると、屋根に葺き替えや板金工事を通していかに家をいかに長持ちさせるかだと考えています。
板金工事と葺き替え工事は作り手の職人さんによって品質は変わります。
ですから、弊社では徹底的に自社管理施工と品質にこだわり本物の屋根リフォームをお客様にご提供したいと考えています。

建設業許可票

株式会社住泰

代表取締役社長千葉 猛

屋根専門ショールームでお待ちしています!

屋根工事・屋根塗装・屋根リフォーム対応エリア

  • 栃木県全域対応!お気軽にお問い合わせ下さい!

    宇都宮市、下野市、河内郡、鹿沼市、日光市、さくら市、上都賀郡、塩谷郡、大田原市、矢板市、那須塩原市、那須烏山市、那須郡、小山市、真岡市、芳賀郡、下都賀郡、足利市、栃木市、佐野市

他社とはココが違う!!屋根リフォームをスミタイに任せてよかった! スミタイ選ばれる理由。 REASON

スミタイ4つの安心システム

自然災害に備える屋根リフォーム

雨漏りや、自然災害に備えるためには定期的な診断と、劣化箇所の適切な処理が大切です。診断を間違うと、いくらお金をかけても雨漏りなどの原因になります。

  • 豊富な屋根の種類
    から選べる

    屋根のスペシャリストが寄り添い。

    屋根の素材は様々ございます。
    屋根のスペシャリストが皆様のご自宅に合った屋根をご提案させていただきます。

  • 火災保険サポート
    0円でリフォームの可能性

    火災保険のプロがご説明いたします。

    屋根リフォームは火災保険が適用できる可能性があります。火災保険のプロが保険適用かサポートを致します。

  • 雨漏り診断士による
    屋根劣化診断

    これがスミタイが選ばれる理由です!

    スミタイはとことん診断にこだわります。正しい診断がなければ正しい屋根リフォームはありえません。

  • お気軽にお越し下さい!
    ショールームで安心

    来て、見て、触れて、体感できる!!

    住まいのお悩み解決策が必ず見つかるショールームです。
    ぜひお気軽にお越し下さい!

スミタイの安心システムの詳細はコチラ

ドローンを使った無料屋根診断
屋根工事が初めての方へ
知らないが損をする 塗装工事だけではなく外壁工事にお悩みの方にもご参加いただける無料勉強会

地域密着のスミタイです

栃木県施工実績No.1、宇都宮市地域密着の屋根外壁専門ショールームを展開しております。外装リフォームのプロがお客様の立場でお家のことを考え、丁寧で分かりやすいご提案をさせていただきます。

  • 見積無料
  • 相談無料

まずは相談してみる

0120-918-519火曜定休 受付はGW・お盆・年末年始除き無休
※電話受付は18時までのため18時以降は
フォームよりご入力頂くようお願い致します

メールでご相談

屋根リフォーム施工事例

スタッフ紹介

私たちがお客様の家を
全力で守ります!

施工エリア

スミタイは栃木県の宇都宮市を中心に屋根リフォームサービスを展開しています。

施工エリア図
  • 栃木県全域対応

    宇都宮市、下野市、河内郡、鹿沼市、日光市、さくら市、上都賀郡、塩谷郡、大田原市、矢板市、那須塩原市、那須烏山市、那須郡、小山市、真岡市、芳賀郡、下都賀郡、足利市、栃木市、佐野市

宇都宮市の外壁塗装、屋根塗装専門店スミタイ|栃木県宇都宮市の 外壁塗装・屋根塗装・板金・防水工事リフォーム ・雨漏り補修・ サイディング張り替え のことならお任せ スミタイの求人・採用情報