スミタイブログ活動記録や最新情報をお届けいたします

HOME > スミタイブログ > 屋根劣化知識 > プロが教える雨漏りの原因をランキングで紹介!放置すると危険なサインとは?

プロが教える雨漏りの原因をランキングで紹介!放置すると危険なサインとは?

屋根劣化知識雨漏りについて

2025.05.14 (Wed) 更新

 

天井シミが…」「壁紙がれきた…」
そんな症状心当たりあるは、雨漏り進行いる可能性あります。

雨漏りは「屋根から垂れくる」というイメージたれがちですが、実際原因さまざま。放置おく住宅全体劣化早め、大きな修繕費かってしまうケースあります。

この記事では、雨漏り原因として多いポイントランキング形式紹介ます。プロ視点から、予防早期発見ヒント解説ます。

 

目次

ここが原因!!雨漏り原因ランキング

雨漏り修理、雨漏り補修|屋根リフォームメニュー|栃木県小山市の屋根リフォーム・屋根板金・雨漏りならスミタイ

雨漏りの原因 第1位 ~屋根材の経年変化による防水性能の低下~

スレート屋根割れ

屋根材は、長年にわたり日光や風雨にさらされることで、徐々に防水性能が低下していきます。例えば、スレートや金属製の屋根材では、表面の塗膜が剥がれたり、ひび割れが生じたりすることがあります。これらの変化により、雨水が屋根内部に浸入しやすくなり、雨漏りの原因となります。定期的な点検と適切なメンテナンスが、屋根材の防水性能を維持するために重要です。

雨漏りの原因 第2位 ~防水シートの劣化による雨水の浸入~

 防水シートの劣化

屋根材の下に敷かれている防水シート(ルーフィング)は、建物内部への雨水の浸入を防ぐ重要な役割を担っています。しかし、経年劣化や施工不良により、防水シートが破れたり、接合部が剥がれたりすることがあります。特に、紫外線や温度変化の影響を受けやすい環境では、劣化が早まる傾向があります。防水シートの状態を定期的に確認し、必要に応じて補修や交換を行うことが、雨漏りの予防につながります。

雨漏りの原因 第3位 ~屋根の頂部にある棟部材の不具合~

屋根の頂部に位置する棟(むね)部分は、屋根面同士が交わる重要な箇所であり、雨水の侵入を防ぐために棟板金などの部材で覆われています。しかし、強風や地震などの影響で、棟板金が浮いたり、固定している釘が緩んだりすることがあります。また、棟部材の接合部に使用されているコーキング材が劣化すると、隙間から雨水が浸入し、雨漏りの原因となります。棟部材の定期的な点検とメンテナンスが、雨漏りの予防に効果的です。

雨漏りの原因 第4位 ~バルコニーやベランダの防水層の劣化~

雨漏り修理、雨漏り補修|屋根リフォームメニュー|栃木県小山市の屋根リフォーム・屋根板金・雨漏りならスミタイ

バルコニーやベランダの床面には、防水層が施されていますが、経年劣化や紫外線、風雨の影響により、防水性能が低下することがあります。特に、シート防水やウレタン防水などの防水層では、表面のひび割れや剥がれが発生しやすく、雨水が建物内部に浸入するリスクが高まります。また、排水口の詰まりや、手すりとの接合部の隙間も雨漏りの原因となることがあります。定期的な清掃と防水層の点検・補修が、雨漏りの防止につながります。

雨漏りの原因 第5位 ~天窓や窓枠周辺のシーリング材の劣化~

天窓(トップライト)雨漏り

天窓や窓枠の周辺には、雨水の浸入を防ぐためにシーリング材(コーキング)が施されています。しかし、シーリング材は経年劣化により、ひび割れや剥離が生じることがあります。特に、天窓は屋根面に設置されているため、雨水の影響を直接受けやすく、劣化が進行しやすい箇所です。シーリング材の劣化を放置すると、雨水が建物内部に浸入し、天井や壁にシミやカビが発生する原因となります。定期的な点検とシーリング材の打ち替えが、雨漏りの予防に効果的です。

雨漏りの原因 第6位 ~外壁のひび割れや劣化~

外壁ひび割れ

外壁材に生じるひび割れや劣化は、雨水の浸入経路となり得ます。特に、モルタルやサイディングなどの外壁材は、経年劣化や地震などの影響でクラックが発生しやすくなります。これらの隙間から雨水が侵入し、内部の断熱材や構造材を濡らすことで、雨漏りの原因となります。定期的な外壁の点検と、必要に応じた補修が重要です。

雨漏りの原因 第7位 ~外壁と屋根の取り合い部の不具合~

外壁と屋根の取り合い部の不具合

外壁と屋根が接する部分(取り合い部)は、構造上、雨水が溜まりやすい箇所です。この部分の防水処理が不十分であったり、経年劣化により隙間が生じたりすると、雨水が建物内部に浸入する可能性があります。特に、下屋(げや)と呼ばれる1階部分の屋根と外壁の接合部は、雨漏りが発生しやすいポイントです。

雨漏りの原因 第8位 ~雨樋の詰まりや破損~

雨漏り修理、雨漏り補修|屋根リフォームメニュー|栃木県小山市の屋根リフォーム・屋根板金・雨漏りならスミタイ

雨漏り修理、雨漏り補修|屋根リフォームメニュー|栃木県小山市の屋根リフォーム・屋根板金・雨漏りならスミタイ

雨樋が落ち葉やゴミで詰まったり、破損していたりすると、雨水が適切に排水されず、屋根や外壁に溢れ出すことがあります。これにより、建物内部への雨水の浸入が発生し、雨漏りの原因となります。定期的な雨樋の清掃と点検が、雨漏り予防には欠かせません。

雨漏りの原因 第9位 ~屋根裏の換気不足による結露~

屋根裏の換気が不十分だと、室内外の温度差により結露が発生し、天井や壁に水滴が付着することがあります。これが雨漏りと同様の被害を引き起こすことがあり、特に冬場に多く見られます。屋根裏の換気口の設置や、断熱材の適切な配置が、結露による雨漏りを防ぐポイントです。

雨漏りの原因 第10位 ~ベランダの排水口の詰まり~

ベランダの排水口がゴミや落ち葉で詰まると、雨水が滞留し、防水層を超えて建物内部に浸入することがあります。これにより、階下の天井や壁に雨漏りが発生する可能性があります。定期的な排水口の清掃と点検が、雨漏り防止には重要です。

雨漏りの原因 第11位 ~配管周辺の防水処理の不備~

エアコンや換気扇などの配管が外壁を貫通する部分は、防水処理が不十分だと雨水の浸入経路となります。パテ材の劣化や施工不良により、隙間が生じることがあります。これらの箇所の防水処理を適切に行うことが、雨漏り予防には欠かせません。

雨漏りの原因 第12位 ~屋根の谷部の板金の劣化~

谷板金

屋根の谷部(屋根と屋根が交差する部分)に設置されている谷板金は、雨水が集中する箇所です。この板金が錆びたり、穴が開いたりすると、雨水が建物内部に浸入する原因となります。谷板金の定期的な点検と、必要に応じた補修が重要です。

雨漏りの原因 第13位 ~外壁のコーキングの劣化~

外壁コーキング劣化

外壁材の継ぎ目や窓枠との接合部に施されているコーキング(シーリング)は、経年劣化によりひび割れや剥がれが生じます。これにより、雨水が建物内部に浸入する可能性があります。コーキングの定期的な点検と打ち替えが、雨漏り防止には効果的です。

雨漏りの原因 第14位 ~屋根材のズレや破損~

強風や地震などの影響で、瓦やスレートなどの屋根材がズレたり、破損したりすることがあります。これにより、雨水が屋根内部に浸入し、雨漏りの原因となります。屋根材の定期的な点検と、必要に応じた補修が重要です。

雨漏りの原因 第15位 ~屋根の棟板金の浮きや剥がれ~

屋根の頂部に設置されている棟板金が、経年劣化や強風の影響で浮いたり、剥がれたりすることがあります。これにより、雨水が建物内部に浸入し、雨漏りの原因となります。棟板金の定期的な点検と、必要に応じた補修が重要です。

雨漏りの原因 第16位 ~屋根の軒先の劣化~

軒先の劣化

屋根の軒先部分は、雨水や紫外線の影響を受けやすく、劣化が進行しやすい箇所です。軒先の破風板や鼻隠しが劣化すると、雨水が建物内部に浸入する可能性があります。軒先の定期的な点検と、必要に応じた補修が雨漏り防止には効果的です。

雨漏りの原因 第17位 ~屋根のケラバ部分の不具合~

屋根のケラバ部分の不具合

屋根の端部であるケラバ部分は、風雨の影響を受けやすく、雨水の浸入経路となりやすい箇所です。ケラバの板金や瓦がズレたり、破損したりすると、雨漏りの原因となります。ケラバ部分の定期的な点検と、必要に応じた補修が重要です。

雨漏りの原因 第18位 ~屋根の雪止め金具の取り付け不良~

雪止め金具が適切に取り付けられていない場合、屋根材に負荷がかかり、ひび割れやズレが生じることがあります。これにより、雨水が建物内部に浸入し、雨漏りの原因となります。雪止め金具の取り付け状態の確認と、必要に応じた補修が重要です。

雨漏りの原因 第19位 ~屋根の通気層の不具合~

屋根の通気層が適切に機能していないと、湿気がこもり、結露が発生しやすくなります。これにより、屋根内部の木材が腐食し、雨漏りの原因となることがあります。通気層の適切な設計と施工が、雨漏り防止には欠かせません。

雨漏りの原因 第20位 ~屋根の下地材の劣化~

屋根材の下にある野地板や垂木などの下地材が、経年劣化や湿気の影響で腐食すると、屋根全体の強度が低下し、雨漏りの原因となります。下地材の状態を定期的に点検し、必要に応じた補修や交換が重要です。

 

雨漏り修理の費用相場

雨漏り修理の費用は、修理する部位や建物の構造、使用する材料、被害の範囲などによって大きく変わります。部分的な補修で済むケースもあれば、屋根全体や内装まで大規模な工事が必要になる場合もあります。ここでは、代表的な修理箇所別に、相場の目安とともに、どのような工事が含まれるかを詳しく解説します。

 

屋根の修理費用

簡易補修(瓦のズレ直し・コーキング補修など):3万円~10万円程度

 ⇒瓦やスレートが一部浮いている、ひび割れているといった小規模な修理に対応するケース。足場を設置せずに行える工事の場合は比較的安価で済みます。

 

中規模補修(棟板金の交換、防水シートの一部張り替えなど):10万円~50万円程度

 ⇒雨漏りの範囲が広がっている場合や、棟板金のサビ・剥がれなどが見られる場合に必要です。

 

屋根の全体改修(カバー工法や葺き替え):80万円~200万円程度

 ⇒築年数が経過しており屋根全体の劣化が進んでいる場合、部分補修では再発リスクがあるため全面的な工事が推奨されます。使用する屋根材によっても費用が変動し、ガルバリウム鋼板なら比較的安価、瓦は高額傾向です。

 

天井・内装の修理費用

クロス張り替え、ボード交換など軽度な修繕:5万円~15万円程度

 ⇒天井からの水漏れでクロスにシミが出たり、石膏ボードがたわんでいる場合に行います。見た目の回復が主な目的です。

 

断熱材の交換や木材の腐食補修を伴う工事:20万円~40万円程度

 ⇒長期間にわたって雨漏りが発生していた場合、天井裏の断熱材が濡れてカビていたり、構造材が腐食しているケースがあります。

 

ベランダ・バルコニーの修理費用

排水口の清掃、部分的なコーキング補修:3万円~10万円程度

 ⇒ゴミ詰まりによる水たまりが原因の雨漏りに対処する簡易な作業です。

 

防水層の再施工(ウレタン防水・FRP防水など):15万円~40万円程度

 ⇒表面のひび割れや下地の浮きが目立つ場合、防水層をすべて塗り直す工事が必要です。面積や使用する防水材により価格が変動します。

 

外壁の修理費用

ひび割れ補修・目地のシーリング打ち直し:5万円~30万円程度

 ⇒サイディングの継ぎ目や窓回りのコーキング劣化が原因の場合に多く、外壁塗装前の下地処理として行われることもあります。

 

外壁材の交換(広範囲の損傷や剥離):80万円~150万円程度

 ⇒漏水が長期間続いたことによって外壁材の内部にまでダメージが及んでいるケースでは、張り替えが必要になります。

窓枠・天窓の修理費用

シーリング補修・窓回りのコーキング:3万円~10万円程度

 ⇒パッキンやゴムの劣化、隙間からの浸水が見られる場合は、部分的なシール打ち替えで対応可能です。

 

天窓の交換:20万円~30万円程度

 ⇒天窓本体のひび割れ、ガラス破損、周辺の防水処理が不十分な場合には本体交換を要します。足場設置費や施工費込みの価格帯です。

 

雨漏り修理における火災保険の適用条件

雨漏りが発生した場合、修理費用の一部または全額を火災保険で補償できる可能性があります。ただし、すべての雨漏りに保険が適用されるわけではなく、補償対象となるためにはいくつかの重要な条件を満たす必要があります。ここでは、火災保険が適用される具体的なケースと、申請時の注意点について詳しく解説します。

 

適用されるのは「突発的な自然災害」が原因の雨漏り

火災保険は、本来「火災・風災・雪災・雹災」などの自然災害や偶発的な事故による損害を補償するもので、経年劣化や施工ミスが原因の雨漏りには基本的に対応していません。以下のようなケースであれば、保険適用が認められる可能性があります。

  • 台風や暴風雨によって屋根瓦が飛んだ・ズレた
  • 突風によって棟板金がめくれた・外れた
  • 大雪の重みで屋根や雨樋が破損し、雨漏りにつながった
  • 雹(ひょう)により屋根材に穴が開いた

 

これらは「突発的かつ外的な原因による損害」とみなされ、火災保険の対象になることが多いです。

経年劣化・施工不良は保険適用外

以下のようなケースでは、たとえ雨漏りが発生していても、保険の適用は基本的に認められません。

 

  • 築年数の経過による屋根材の劣化(例:瓦のひび、コーキングの劣化)
  • 元々の施工不備や不適切な材料使用による不具合
  • メンテナンス不足による雨樋の詰まりや外壁の亀裂

 

自然災害が原因であっても、被害の根本原因が「劣化」や「不具合」であると判断された場合、補償対象から外れる可能性があります。

火災保険を適用するための4つのポイント

  • 損害発生から3年以内に申請すること

 火災保険は時効が設けられており、原則として被害発生から3年以内に申請しなければ保険金は受け取れません。少しでも気になる箇所がある場合は、早めに調査依頼することが大切です。

  • 被害状況を写真で記録しておく

 申請には、被害の証拠として写真の提出が必要です。屋根や外壁の破損状況、雨漏りによる天井や壁のシミ、室内の損害など、可能な限り詳細な写真を複数撮影しておきましょう。

  • 保険会社指定の調査や報告書が必要になることも

 損害状況を確認するために、保険会社側が提携している損害調査員を派遣することがあります。また、専門業者による「被害報告書」の提出が求められることもあるため、対応できる業者を選ぶことが重要です。

  • 免責金額や契約内容を確認する

 火災保険には「免責金額(自己負担)」が設定されていることがあります。例えば免責20万円の契約で、修理費用が25万円の場合、支払われる保険金は5万円となります。契約時の内容を事前に把握しておくとスムーズです。

 

よくある誤解と注意点

  • 「水災」は対象でも「雨漏り」は対象外になることがある?

 火災保険では、床上浸水などの「水災」は補償対象でも、屋根からの浸水(雨漏り)は条件付きとなるケースが多いです。あくまで「風災や雪災による二次的な雨漏り」が対象です。

  • 「リフォーム業者」が保険申請の手続きをしてくれる?

 中には、保険対応に慣れており、写真撮影や書類作成のサポートまで行ってくれる業者もあります。ただし、代理申請を無償で行うのは違法となる場合があるため、「助言」にとどまる形が望ましいです。

火災保険は、自然災害による雨漏り修理費を大きく軽減できる心強い制度です。

ただし、契約内容や被害の原因によっては補償されないこともあるため、安易に過信せず、被害を受けたら早急に調査・申請することが重要です。信頼できる専門業者に相談することで、正しい手続きと的確な修理が期待できます。

 

まとめ

雨漏り小さなサイン見逃すと、建物寿命しまます。
まだ大丈夫」思わず、早め対処予防住まい守るカギです!

 

スミタイは現地調査からお見積りまで無料です。
お気軽にご相談ください。

0120-918-519

受付時間:9:00~17:30(火曜・水曜定休日)

屋根専門ショールームでお待ちしています!

屋根工事・屋根塗装・屋根リフォーム対応エリア

  • 栃木県全域対応!お気軽にお問い合わせ下さい!

    宇都宮市、下野市、河内郡、鹿沼市、日光市、さくら市、上都賀郡、塩谷郡、大田原市、矢板市、那須塩原市、那須烏山市、那須郡、小山市、真岡市、芳賀郡、下都賀郡、足利市、栃木市、佐野市

ドローンを使った無料屋根診断
屋根工事が初めての方へ
火災保険活用で修理できるかもしれません!!

スミタイ屋根ブログ

地域密着のスミタイです

栃木県施工実績No.1、宇都宮市地域密着の屋根外壁専門ショールームを展開しております。外装リフォームのプロがお客様の立場でお家のことを考え、丁寧で分かりやすいご提案をさせていただきます。

  • 見積無料
  • 相談無料

まずは相談してみる

0120-918-519受付時間:9:00~17:30(火曜・水曜定休日)
【完全無料】受付はGW・夏季・年末年始を除く
※17:30以降にご相談の方はフォームよりお問い合わせください。

メールでご相談

屋根リフォーム施工事例

スタッフ紹介

私たちがお客様の家を
全力で守ります!

施工エリア

スミタイは栃木県の宇都宮市を中心に屋根リフォームサービスを展開しています。

施工エリア図
  • 栃木県全域対応

    宇都宮市、下野市、河内郡、鹿沼市、日光市、さくら市、上都賀郡、塩谷郡、大田原市、矢板市、那須塩原市、那須烏山市、那須郡、小山市、真岡市、芳賀郡、下都賀郡、足利市、栃木市、佐野市

宇都宮市の外壁塗装、屋根塗装専門店スミタイ|栃木県宇都宮市の 外壁塗装・屋根塗装・板金・防水工事リフォーム ・雨漏り補修・ サイディング張り替え のことならお任せ スミタイの求人・採用情報