スミタイブログ活動記録や最新情報をお届けいたします

HOME > スミタイブログ > 屋根劣化知識 > 瓦屋根のメンテナンス完全ガイド!耐用年数・劣化症状・補修方法を徹底解説

瓦屋根のメンテナンス完全ガイド!耐用年数・劣化症状・補修方法を徹底解説

屋根劣化知識

2025.11.12 (Wed) 更新

瓦屋根は日本の住宅に古くから親しまれてきた伝統的な屋根材で、その耐久性や美しい景観が魅力です。しかし、どんなに丈夫な瓦屋根でも、年月が経つにつれて劣化やずれ、雨漏りのリスクが発生します。特に台風や豪雨、季節ごとの温度変化は、瓦や下地に負担をかける原因となります。

この記事では、瓦屋根の特徴や種類、日常でできる簡単なメンテナンス方法から、プロに依頼すべき補修や費用の目安まで幅広く解説します。正しいメンテナンスを行うことで、屋根の寿命を延ばし、美観や資産価値を守ることができます。瓦屋根を長持ちさせるためのポイントをしっかり押さえて、安心・安全な住まいを保ちましょう。

 

1. 瓦屋根の特徴と種類

栃木県宇都宮市 A様邸 谷板金交換・棟積み直し・漆喰補修

住宅の屋根材にはさまざまな種類がありますが、瓦屋根は日本の住宅文化に深く根付いた伝統的な屋根材です。耐久性や防火性に優れているだけでなく、美しい外観で住宅全体の印象を引き立てることができます。しかし、瓦といっても種類や特徴は一様ではなく、それぞれにメリット・デメリットがあります。ここでは、瓦屋根の基本的な特徴や種類、耐久性について詳しく解説し、どのような住宅に適しているのかを理解できる内容にしています。

1-1. 瓦屋根のメリット・デメリット

瓦屋根は日本の住宅に古くから使われてきた伝統的な屋根材で、まずその耐久性が大きな魅力です。適切なメンテナンスを行えば、50年以上も使用できるケースがあり、一度施工すれば長期間にわたり安心して住むことができます。さらに、瓦は耐火性に優れており、火災のリスクを軽減できる点も大きなメリットです。また、瓦は断熱性や遮音性にも優れているため、夏は屋内が涼しく、冬は暖かく過ごせる快適な住環境を提供してくれます。

美観面でも瓦は魅力的です。和風住宅だけでなく、モダン住宅に使用される場合もあり、屋根の色や形状の選択肢が豊富なため、家全体の外観を引き立てるデザインが可能です。一方で、瓦屋根には重量があるため、建物の構造に負荷がかかることがあります。そのため、瓦屋根を選ぶ際には、建物の耐震性や構造計算を考慮する必要があります。

また、瓦屋根は初期費用が比較的高額であることもデメリットです。安価な素材や施工法もありますが、耐久性やメンテナンス性を考えると、長期的なコストとして計画しておくことが大切です。さらに、瓦の割れやずれ、漆喰の剥がれなどを放置すると、雨漏りや建物内部の腐食などの問題に発展する可能性があるため、定期的な点検と早めの補修が欠かせません。

1-2. 日本で一般的な瓦の種類

日本で住宅に使用される瓦にはいくつかの種類があります。それぞれの特徴やメリットを理解することで、住宅に最適な瓦を選ぶことができます。

  • 粘土瓦
    粘土を原料とした瓦で、伝統的な赤や黒色が一般的です。耐久性が非常に高く、長期間使用しても形状や強度が保たれやすいのが特徴です。吸水率が低く、雨水による劣化や凍害にも強い点も魅力です。また、和風住宅との相性が良く、伝統的な趣を楽しみたい方におすすめです。

  • セメント瓦
    セメントを主原料とする瓦で、比較的軽量で扱いやすいのが特徴です。色や形状のバリエーションが豊富で、モダン住宅との相性も良く、デザイン性を重視したい場合に適しています。ただし、粘土瓦や陶器瓦と比べると耐久性はやや劣るため、定期的な塗装や補修が必要です。

  • 陶器瓦(釉薬瓦)表面に釉薬をかけた瓦で、美しい光沢と高い耐久性が特徴です。紫外線や雨風による劣化に強く、色あせしにくいため、長期間美しい外観を保つことができます。重量は粘土瓦と同程度で、防火性や断熱性も兼ね備えており、住宅の資産価値を高める屋根材として人気があります。

1-3. 瓦屋根の寿命と耐久性

瓦屋根は耐久性に優れていますが、寿命は瓦の種類や施工方法、環境条件によって大きく異なります。一般的には以下の目安があります。

  • 粘土瓦:50年以上

  • 陶器瓦(釉薬瓦):50年以上

  • セメント瓦:30〜40年

ただし、これらはあくまで目安であり、環境や施工状態、メンテナンス頻度によって寿命は変動します。例えば、塩害の影響を受けやすい海沿いの住宅や、強風が頻繁に吹く地域では、瓦の劣化が早まることがあります。

瓦屋根を長持ちさせるためには、割れやずれ、漆喰の剥がれなど小さな不具合を早期に発見して修繕することが重要です。定期的な点検や清掃を行うことで、屋根全体の寿命を大きく延ばすことができます。また、メンテナンスを行う際には、屋根材だけでなく、雨樋や下地の状態も合わせて確認することが大切です。こうした日常的な管理が、長期的な耐久性と住まいの安全性に直結します。

2. 瓦屋根のメンテナンスが重要な理由

瓦屋根は耐久性が高い屋根材ですが、それでも長年の風雨や気温変化、自然災害の影響を受けることで劣化や破損が進みます。瓦自体は丈夫ですが、ずれや割れ、漆喰の剥がれ、雨樋の詰まりなどが原因で雨漏りや建物内部の損傷につながることがあります。ここでは、瓦屋根のメンテナンスがなぜ重要なのか、その理由を詳しく見ていきましょう。

2-1. 雨漏りのリスク

瓦屋根の大きな課題の一つが雨漏りです。瓦がずれたり割れたりすると、雨水が瓦の下地に侵入しやすくなります。小さな雨漏りであっても、長期間放置すると屋根材の下の木材や建物内部の壁、天井にまでダメージが広がります。雨漏りは建物の耐久性を低下させるだけでなく、カビやシロアリなどの被害を引き起こす原因にもなるため、早期発見と対応が非常に重要です。

2-2. 瓦の劣化やずれによる被害

瓦は長期間使用していると、自然な経年劣化や地震・台風などの影響でずれることがあります。瓦のずれや割れは、見た目だけでなく構造的な問題を引き起こすこともあります。特に漆喰部分が劣化すると、瓦が固定されにくくなり、さらにずれや落下のリスクが高まります。瓦屋根の一部に小さな破損があった場合でも、放置すると他の瓦や下地に影響が広がるため、定期的な点検と補修が必要です。

2-3. 美観維持と資産価値

瓦屋根は家全体の外観に大きな影響を与えるため、美観を保つことも重要です。瓦の色あせや苔、カビ、汚れが目立つと、住宅の印象が損なわれるだけでなく、資産価値の低下にもつながります。定期的な清掃やメンテナンスを行うことで、屋根の美観を維持でき、住宅全体の資産価値を保つことが可能です。また、メンテナンスが行き届いた屋根は、売却時や査定時にもプラスに働きやすくなります。

瓦屋根は長寿命で丈夫な屋根材ですが、定期的なメンテナンスを怠ると雨漏りや美観低下などのリスクが高まります。

3. 日常でできる簡単な瓦屋根メンテナンス

瓦屋根は耐久性に優れていますが、定期的に簡単なメンテナンスを行うことで、寿命をさらに延ばすことができます。ここでは、専門業者に依頼せず自分でも行える日常的なメンテナンス方法を紹介します。

3-1. 目視での確認ポイント

瓦屋根の劣化や破損は、まず目視で確認することが基本です。屋根に上がるのが難しい場合は、望遠鏡や双眼鏡で遠くからチェックするのもおすすめです。確認すべきポイントは以下の通りです。

  • 瓦の割れや欠け、ずれがないか

  • 漆喰や瓦の固定部分が剥がれていないか

  • 雨樋や軒先に詰まりがないか

小さな破損でも早期に見つけることで、大きな雨漏りや修理費用を防ぐことができます。

3-2. 落ち葉やゴミの掃除

屋根の周辺に落ち葉や枝、ゴミがたまると、雨水の流れが妨げられ、瓦の下地に水が溜まりやすくなります。特に秋や台風シーズンには、屋根や雨樋にたまったゴミを定期的に掃除しましょう。掃除の際は、安全対策として脚立や手袋、滑り止めの靴を使用することをおすすめします。

3-3. 雨樋や軒先のチェック

瓦屋根のメンテナンスは、屋根材だけでなく雨樋や軒先の状態確認も重要です。雨樋にゴミや泥が詰まっていると、雨水が正常に流れず瓦の下に回り込み、雨漏りの原因になります。また、軒先や破風板に割れや腐食がないかも定期的に確認しましょう。必要に応じて簡単な清掃や補修を行うだけでも、屋根全体の耐久性を高めることができます。

日常のちょっとした確認や掃除を習慣化することで、瓦屋根の寿命を延ばし、大きな修理費用の発生を防ぐことができます。

4. プロに依頼すべき瓦屋根メンテナンス

瓦屋根は耐久性が高い屋根材ですが、年月が経つにつれて自然に劣化したり、地震や台風などの外的要因で破損することがあります。日常的な掃除や目視点検だけでは十分に対応できない場合も多く、特に屋根材や下地の修繕には専門的な知識と技術が必要です。ここでは、プロに依頼すべき瓦屋根のメンテナンスについて、具体的に詳しく解説します。

4-1. 瓦の補修・交換

瓦の割れや欠け、ずれは雨漏りの直接的な原因となります。瓦は1枚でも割れると、その周囲の瓦に負荷がかかり、さらに破損が広がるリスクがあります。また、瓦がずれると雨水が隙間から侵入し、屋根下地や内部の木材にダメージを与えることがあります。そのため、割れた瓦の交換やずれの補修は、早めに専門業者に依頼することが重要です。

補修の範囲は小さな部分修理から、屋根全体の葺き替えまでさまざまです。軽微な補修であれば部分的に瓦を取り替えるだけで済みますが、古い瓦や広範囲の損傷がある場合は、屋根全体の葺き替えが必要になることもあります。経験豊富な業者に依頼することで、作業の安全性や仕上がりの品質も確保できます。

4-2. 漆喰の補修

瓦屋根の漆喰は、瓦を固定する役割を持つだけでなく、雨水の侵入を防ぐ重要な防水機能も備えています。しかし、漆喰は年月とともに剥がれやひび割れが起きやすく、これを放置すると瓦が緩み、雨漏りや屋根材の落下につながります。特に棟部分や隅の漆喰は劣化しやすいため、定期的な点検が必要です。

漆喰の補修は見た目以上に技術が求められる作業で、下地の状態を確認しながら適切に施工する必要があります。DIYで行うのは危険で、雨漏りの原因になることもあるため、必ずプロに依頼することが推奨されます。

4-3. 防水・塗装メンテナンス

瓦屋根の耐久性をさらに高めるためには、防水や塗装メンテナンスも重要です。特にセメント瓦は吸水性があり、放置するとひび割れや劣化が進みやすくなります。定期的な塗装を行うことで紫外線や雨水から瓦を守り、屋根材の寿命を延ばすことができます。

また、防水塗装は屋根下地への雨水侵入を防ぐ効果もあり、建物内部の腐食やカビの発生を予防する役割もあります。施工には専門知識が必要であり、屋根全体の勾配や素材に応じた適切な塗料や施工方法を選ぶことが大切です。経験豊富な業者に依頼することで、耐久性と仕上がりの美観の両方を確保できます。

瓦屋根は日常の点検だけでは見えない劣化や破損も多く、プロによる定期的なメンテナンスが不可欠です。瓦や漆喰、防水塗装など屋根全体をトータルでケアすることで、雨漏りや構造的なトラブルを未然に防ぎ、長期間にわたり安心して住むことができます。

5. 瓦屋根メンテナンスの費用とタイミング

5-1. メンテナンス費用の目安

瓦屋根のメンテナンス費用は、屋根の状態や作業内容によって大きく異なります。以下に、代表的な作業内容と費用の目安をまとめました。

1. 漆喰の補修

瓦を固定し、防水性を維持する漆喰は、年月とともに劣化や剥がれが生じます。漆喰が剥がれると瓦が緩み、雨漏りや瓦落下の原因となるため、早めの補修が重要です。

  • 費用目安:約10万円〜30万円

  • 影響範囲:屋根の面積や棟部分の長さ、劣化の程度によって変動

2. 瓦の交換・補修

割れたりずれたりした瓦の交換は、雨漏りや屋根全体の劣化を防ぐために重要です。破損の範囲によって、部分的な交換から屋根全体の葺き替えまで対応が変わります。

  • 費用目安:部分交換で5万円〜20万円、葺き替えで100万円〜300万円

  • 補足:瓦の種類(粘土瓦・セメント瓦・陶器瓦)や屋根の勾配、施工方法によって費用は大きく変わります

3. 防水塗装・シーリングの打ち替え

特にセメント瓦は吸水性があり、ひび割れや劣化が進みやすいため、防水塗装で保護することが重要です。塗装やシーリングの打ち替えによって、屋根下地や建物内部への雨水侵入を防ぎ、瓦の寿命を延ばすことができます。

  • 費用目安:30万円〜80万円

  • 施工ポイント:屋根の形状や素材に適した塗料を使用することが重要です

4. 雨樋の清掃・修理

雨樋が詰まると雨水が屋根や外壁に回り込み、建物の劣化や雨漏りの原因になります。定期的な清掃や破損部分の修理を行うことで、屋根全体の耐久性を高められます。

  • 費用目安:清掃で1万円〜3万円、修理で5万円〜15万円

  • ポイント:落ち葉や砂、泥などのゴミを定期的に取り除くことが重要です

上記の費用はあくまで目安であり、地域や業者、屋根の状態によって変動します。複数の業者から見積もりを取ることをおすすめします。

5-2. メンテナンスのタイミング

瓦屋根は耐久性が高いとはいえ、定期的な点検とメンテナンスが必要です。適切なタイミングで対応することで、大きな修理費用や雨漏りのリスクを防ぐことができます。

1. 新築から10年目

新築から10年目は、住宅の瑕疵担保責任期間の範囲内であり、無償で点検や補修が可能な場合があります。このタイミングで屋根の状態を確認し、小さな不具合を早めに修繕することが長期的なコスト削減につながります。

2. 15年目前後

漆喰の劣化や瓦のずれが発生しやすくなる時期です。特に棟部分や軒先は劣化が目立ちやすいため、部分的な補修や清掃を行うことで、大規模な補修を未然に防ぐことができます。

3. 20年目以降

屋根全体の葺き替えや大規模な補修を検討するタイミングです。瓦の種類や気候条件によって差がありますが、築20年以上経過した住宅では、屋根全体の劣化が進んでいるケースが多いため、計画的なメンテナンスが重要です。

4. 台風や大雨の後

強風や大雨の後は、瓦のずれや割れが発生していないか確認することが大切です。小さな破損でも放置すると雨漏りの原因となるため、必要に応じてプロに点検を依頼しましょう。

 

定期的な点検と適切なタイミングでのメンテナンスを行うことで、瓦屋根の耐久性を最大限に活かし、住宅の安全性と資産価値を長期間維持できます。

 

6. 瓦屋根メンテナンスの業者選びのポイント

瓦屋根のメンテナンスは住宅の安全性や耐久性に直結する重要な作業です。信頼できる業者を選ぶことで、適切な施工やアフターケアを受けられ、長期的に安心して暮らすことができます。逆に、業者選びを誤ると、施工の不備やトラブルにつながる可能性があるため、慎重に選定することが大切です。ここでは、瓦屋根のメンテナンス業者を選ぶ際に重視すべきポイントを詳しく解説します。

6-1. 地元での施工実績が豊富な業者を選ぶ

地元での施工実績が豊富な業者は、地域特有の気候や住宅の構造に精通しています。例えば、豪雨や台風が多い地域では、防水性や耐風性に配慮した施工経験が重要です。施工例や過去の実績を確認し、どの程度の規模のメンテナンスや修繕を手がけてきたかをチェックしましょう。また、地元の口コミや評判も判断材料になります。施工実績が明確で信頼できる業者は、安心して任せられる可能性が高くなります。

6-2. 丁寧な点検と詳細な見積もりを提供する業者を選ぶ

信頼できる業者は、屋根の状態を正確に把握するために、現地調査を丁寧に行います。点検では、瓦の割れやずれ、漆喰の剥がれ、雨樋の詰まりや腐食の有無など、屋根全体の状態を細かく確認します。その上で、必要な作業内容を明確に示し、詳細な見積もりを提示してくれる業者は信頼性が高いといえます。

見積もりには以下の項目が明記されていることが理想です:

  • 業内容の詳細

  • 使用する材料や部品の種類

  • 費用の内訳(人件費、材料費、諸経費など)

  • 工期の目安

これにより、後から追加費用が発生するリスクを減らせます。

6-3. 保証やアフターケアが充実している業者を選ぶ

施工後の保証やアフターケアが充実している業者は、万が一の不具合にも迅速に対応してくれます。保証期間や内容、アフターケアの対応範囲を事前に確認することが重要です。例えば、瓦の補修や漆喰の修繕に対する保証があるか、施工後に雨漏りが発生した場合の対応はどうかなどを確認しておくと安心です。

6-4. 適正価格で透明性のある料金体系を持つ業者を選ぶ

料金が不明瞭で高額な業者は避けるべきです。適正価格で透明性のある料金体系を持つ業者は、施工内容や費用の内訳が明確で安心です。複数の業者から見積もりを取り、相場を比較することで、適切な業者を見極めることができます。また、費用が極端に安い場合は、使用する材料や施工品質に不安がある場合もあるため注意が必要です。

6-5. 契約内容を明確にし、書面での確認を行う

契約は必ず書面で行い、双方の合意のもとで進めましょう。契約書には以下の内容が明記されていることが望ましいです:

  • 作業内容の詳細

  • 使用材料と施工方法

  • 工期の目安

  • 料金の総額と内訳

  • 保証内容とアフターケアの範囲

口頭での約束だけでは後からトラブルに発展することがあります。契約書で明確に取り決めを行うことで、施工後も安心してメンテナンスを任せられます。

瓦屋根の長寿命化や住宅の安全性を維持するためには、信頼できる業者の選定が不可欠です。施工実績や見積もりの内容、保証や料金体系の透明性を確認することで、安心して依頼できる業者を見つけることができます。慎重に業者を選ぶことが、屋根の長期的な維持に直結します。

7. まとめ

瓦屋根は、日本の住まいに古くから採用されてきた美しい屋根材であり、耐久性・断熱性・防火性など多くのメリットを持っています。しかし、どれほど丈夫な瓦屋根であっても、年月の経過とともにズレや割れ、漆喰の劣化といったトラブルが発生することは避けられません。これらを放置すれば雨漏りや建物全体の劣化につながり、修繕費用が大きく膨らむ可能性もあります。

そのため、定期的な点検とメンテナンスがとても重要です。点検の目安はおおよそ5年に一度ですが、台風や地震の後は臨時でチェックすることもおすすめです。劣化が小さいうちに補修を行えば、費用を抑えつつ瓦屋根を長持ちさせることができます。

もしご自宅の屋根に「瓦がずれている」「漆喰が崩れている」「雨漏りの跡がある」といったサインが見られる場合は、早めに専門の業者へ相談しましょう。信頼できるプロによる診断と適切なメンテナンスで、大切なお住まいを長く守ることができます。

 

スミタイは現地調査からお見積りまで無料です。
お気軽にご相談ください。

0120-918-519

受付時間:9:00~17:30(火曜・水曜定休日)

屋根専門ショールームでお待ちしています!

屋根工事・屋根塗装・屋根リフォーム対応エリア

  • 栃木県全域対応!お気軽にお問い合わせ下さい!

    宇都宮市、下野市、河内郡、鹿沼市、日光市、さくら市、上都賀郡、塩谷郡、大田原市、矢板市、那須塩原市、那須烏山市、那須郡、小山市、真岡市、芳賀郡、下都賀郡、足利市、栃木市、佐野市

ドローンを使った無料屋根診断
屋根工事が初めての方へ
火災保険活用で修理できるかもしれません!!

スミタイ屋根ブログ

地域密着のスミタイです

栃木県施工実績No.1、宇都宮市地域密着の屋根外壁専門ショールームを展開しております。外装リフォームのプロがお客様の立場でお家のことを考え、丁寧で分かりやすいご提案をさせていただきます。

  • 見積無料
  • 相談無料

まずは相談してみる

0120-918-519受付時間:9:00~17:30(火曜・水曜定休日)
【完全無料】受付はGW・夏季・年末年始を除く
※17:30以降にご相談の方はフォームよりお問い合わせください。

メールでご相談

屋根リフォーム施工事例

スタッフ紹介

私たちがお客様の家を
全力で守ります!

施工エリア

スミタイは栃木県の宇都宮市を中心に屋根リフォームサービスを展開しています。

施工エリア図
  • 栃木県全域対応

    宇都宮市、下野市、河内郡、鹿沼市、日光市、さくら市、上都賀郡、塩谷郡、大田原市、矢板市、那須塩原市、那須烏山市、那須郡、小山市、真岡市、芳賀郡、下都賀郡、足利市、栃木市、佐野市

宇都宮市の外壁塗装、屋根塗装専門店スミタイ|栃木県宇都宮市の 外壁塗装・屋根塗装・板金・防水工事リフォーム ・雨漏り補修・ サイディング張り替え のことならお任せ スミタイの求人・採用情報