MENU

栃木県宇都宮市・小山市の屋根専門店スミタイ|栃木県宇都宮市の屋根カバー工法、屋根葺き替え、瓦、雨漏り修理はお任せ!

屋根工事・雨漏り修理専門店

点検・調査・お見積り、無料で承ります!

  • お電話はこちらから

    0120-918-519 火曜定休 受付はGW・お盆・年末年始除き無休
    ※電話受付は18時までのため18時以降は
    フォームよりご入力頂くようお願い致します

  • メールはこちらから

    24時間受付

スミタイ屋根現場ブログ活動記録や最新情報をお届けいたします

HOME > スミタイ屋根現場ブログ > 雨漏りについて

雨漏りについての記事一覧

トタン屋根から雨漏り発生!? 雨漏りの原因と修理について

地域密着の屋根修理・雨漏り修理専門店のスミタイです✨✨ スミタイでは、雨漏り診断士や外装劣化診断士の資格を持ったプロが在籍しております!!   みなさん、こんにちは!! 屋根修理・防災・雨漏り修理専門店のスミタイの葛貫です。 トタン屋根は最近は見ることも少しずつ減ってきましたが、施工しやすくコストが安いため、かつては多くの建物で施工されていました。本日はトタン屋根からの雨漏りについて、原因とトタン屋根の修理方法や費用についてお話させていただきます。 トタン屋根とは トタン屋根は、薄い鋼板に亜鉛をメッキした「トタン板」を加工して作られています。瓦よりも安く、また施工が簡単なことから、日本では戦後多くの家が屋根材に採用しました。 近年金属屋根としては、亜鉛にアルミニウムを混ぜてサビに強くしたガルバリウム鋼板に取って代わられてきていますが、安価なことから倉庫などではトタンが採用されることがまだ多くあります。 トタン屋根のメリット トタン屋根のメリットは、瓦と比較すると軽量であることです。そして最大のメリットはコストが安いことでしょう。トタンそのものも安価ですが、施工も簡単なため工期が短く抑えられ、建築コストを大きく削減できます。 トタン屋根のデメリット 一方トタン屋根は、金属でできているため熱伝導がよく、断熱性が低いことが大きなデメリットです。夏の直射日光を浴びると家の中に熱気がこもり、エアコンをフル稼働させてもなかなか室温が下がりません。また冬になると外の寒さが伝わって、室温が下がってしまいます。そしてトタンのメッキがはげてきた場合には、サビて穴が空くこともあるため注意が必要です。穴が空いてしまうぐらい劣化が進んだ場合には、トタンを貼り替える、上に新たに屋根を葺くなど大がかりな修復工事が必要になってしまうため、定期的に塗装するなどメンテナンスをする必要があるでしょう。 トタン屋根が雨漏りする原因 雨漏りの原因①  錆び・穴あき トタン屋根に穴や亀裂があると、雨水がそこから侵入し、屋内に漏水する可能性があります。鉄板がむき出しになり、空気中の酸素と水と反応することによって赤さびが発生し、鉄の部分の腐食が進行すると、鉄板に穴があいて雨漏りの原因となります。穴や亀裂は、屋根材の経年劣化、天候条件、などによって発生することがあります。 雨漏りの原因② 棟板金の剥がれ 板金とは、屋根の頂点にある、屋根の面と面のつなぎ目を覆っている部材のことです。この棟板金が経年劣化したり風であおられたりすると、棟板金がめくれあがってしまい、屋根の隙間から雨水が浸み込んでしまうことがあるのです。 トタン屋根は、耐用年数が10~15年程度と短いため、サビや棟板金の剥がれが起きやすいといえるでしょう。 雨漏りの原因③ トタン屋根の剥がれやめくれ トタンは薄い鉄の板にメッキをしたもので、軽くて扱いやすいのが特徴です。しかし軽いことと、一枚当たりの面積が大きいことから台風などの強風による影響を受けやすく、固定する釘のゆるみやトタンによる錆によって脆くなっているとめくれてしまうことがあります。トタン屋根がめくれたり剥がれたりすると下地がむき出しになってしまいます。下地に防水シートがあればすぐに雨漏りするわけではありませんが、めくれるほどトタン屋根が劣化している場合、防水シートも劣化している可能性が高く、また防水シートが常に風雨や紫外線に晒されると劣化が早まり雨漏りする確立が高まります。 雨漏りを放置するのはとても危険です。雨漏りが発生した場合、目に見えている部分だけではなく、建物内部にも水が侵入して腐食を起こしてしまう可能性があります。雨漏りを見つけたら放置せずに応急処置を行って専門業者に修理を依頼してください。 トタン屋根の雨漏り修理方法について トタン屋根の雨漏り修理方法① 部分的な補修や張り替え もしもトタン屋根の破損や劣化が部分的な場合には、部分補修やトタンの部分張替えで済みます。小さな穴が空いている程度ならコーキングで補修できます。コーキング程度ならDIYでいいのでは?と思われるかもしれませんが、下地の状態に合わせたプライマーやコーキングの選定などプロに依頼した方が確実で長持ちします。あまり知識のない不慣れな方が行うと悪化してしまうこともあるため、雨漏り補修は業者に依頼すると再発も防げて確実です。トタン屋根でよく使用される瓦棒屋根の場合、一枚ごとに張り替えができます。劣化が全体に進んでいなければ部分交換が可能です。 トタン屋根の雨漏り修理方法② 屋根塗装 屋根状態が比較的良い状態で保たれており、赤錆も軽度である場合は屋根塗装が有効です。錆で穴あいている場合や錆で部分的に崩れている場合は、屋根塗装での修理は長持ちしません。 すぐに、塗膜が赤さびで突破されるため、効果的な修理にはなりません。屋根塗装は赤錆が出始める前に行うことが長持ちのコツです。 雨漏りの修理としては、塗装をすすめていません。 その理由は、塗装では雨漏りが止まらないからです。 お金のムダですので、塗装をすすめられても、お断りしましょう! トタン屋根の雨漏り修理方法③  カバー工法 トタンが全体に錆が進行し傷んでいる場合には部分交換ではなくカバー工法や葺き替えになります。カバー工法はいまある屋根の上から新しい防水シートと屋根材をかぶせる方法です。今の屋根を撤去しない分葺き替えよりも安く工期も短くて済みます。トタン屋根にカバー工法を行う場合、トタンよりも耐久性の高いガルバリウム鋼板が多く使用されます。 トタン屋根の雨漏り修理方法④ 葺き替え 下地まで傷んでいる場合には葺き替えとなります。現在の屋根を撤去するため、傷んでいる下地の状態が確認でき、必要に応じて補修を行います。カバー工法よりもコストが高くなりますが、屋根を支える下地までしっかりと補修が行えるので安心であり、屋根全体の耐久性が向上します。 トタン屋根の葺き替え工事で人気のあるガルバリウム鋼板は、耐久性が高いためメンテナンス周期を遅らせることができるため、初期導入のコストが少し必要であったとしても、結果的にコストパフォーマンスが良い場合が多いです。 トタン屋根の雨漏りが自然災害である場合は火災保険が適用されるかもしれません トタン屋根で発生した雨漏りの直接の原因が台風などの自然災害である場合には火災保険が適用されることもあります。しかし長年の劣化やメンテナンス不足による劣化などが原因の場合は対象とはならないためご注意ください。 まとめ トタン屋根は通常の鋼板よりは錆びにくいですがこまめにメンテナンスを行わないと錆によって劣化し、穴あきや強風によるめくれなどで雨漏りを起こしてしまいます。

2023.09.25 更新

雨漏りについて

雨樋の詰まりが雨漏りを引き起こす!?雨樋の詰まり対策

地域密着の屋根修理・雨漏り修理専門店のスミタイです✨✨ スミタイでは、雨漏り診断士や外装劣化診断士の資格を持ったプロが在籍しております!!   みなさん、こんにちは!! 屋根修理・防災・雨漏り修理専門店のスミタイの日向野です。 ここ数日に、記録的短時間大雨という猛烈な雨で冠水被害が起こりました。 猛烈な雨の影響で、雨漏り修理依頼や雨漏り調査の依頼のお問い合わせが来ております。 雨樋の破損や雨樋修理のお問い合わせも多数ありました。大雨のとき雨樋から勢いよく水が溢れ出ていたり、傾いた雨樋から漏れた雨水が外壁を伝っていたりはしないでしょうか。 雨樋の詰まりなどの原因が多くあり、またそのまま放置していると雨樋の破損やあふれた雨水で外壁が傷む、雨漏りの原因となる場合もあります。 本日は、雨樋の詰まりが雨漏りを引き起こす原因、雨樋の詰まりの対策についてお話をさせていただきます!! 雨樋の詰まりが引き起こす二次被害 雨樋の詰まりは急に発生するわけではないのですが、高所にあるため詰まってしまうまで気付くきっかけがないケースがほとんどです。雨樋の詰まりに気付いても対策を行わずに放置してしまうと、雨樋としての機能が落ちるだけでは収まらずに二次被害を引き起こし、お住まいへ雨漏りなどの悪影響を及ぼすきっかけとなります。   外壁の傷みや雨漏りの原因となる 雨水があふれたまま放置すると、外壁から水が染み込み、雨漏りや外壁が傷む原因となります。 雨樋から雨水が漏れ出し、予期しない場所に流れ込むかもしれません。軒先から回り込んで屋根の下地である構造用合板を濡らす、外壁に発生していたシーリングの割れにかかり続ける、等からお住まいの劣化を促進させてしまいます。 雨漏りや外壁の傷みまで進んでしまうと、もう掃除だけでは解決できず、何十万と修繕費用が掛かってしまうケースもあります。 しかも、一度雨漏りしてしまうと、お家自体の寿命も縮んでしまいます。 それを防ぐためにも、定期的に雨樋掃除を行いましょう。 鼻隠しや軒天の傷みの原因に 鼻隠しは雨樋と隣接しているため、雨樋詰まりから溢れた雨水が掛かりやすい場所でもあります。鼻隠しが雨水にさらされるうちに塗膜のはがれや腐食が進行して、鼻隠しを通して軒天へも雨水が浸入します。屋根の軒先の裏側の天井である軒天に雨水が浸入すると、腐食やカビの他にも木材であれば剥がれを起こします。軒天の剥がれが進行すると、野生の鳥やネズミが天井に入り込んで天井材の腐食を引き起こすことにもなります 雨樋の詰まりの原因 雨樋の詰まりの原因にはさまざまなものがあります。 1.落ち葉や枯れ葉、雑草 庭木や周りに植えられた木から落ちた葉が飛んで行って、雨樋に詰まってしまっています。 これは、例えば公園や神社の近くなど、自然が豊かな立地のお家に多いです。 雨樋に雑草が生えてしまう一番の原因は、風に巻き上げられた砂や土が雨樋内部にたまることです。そして雨や太陽に当たっていると自然と雑草が生えてきてしまいます。草が生えると雨樋の内部が詰まってゆがみや、雨漏りを引き起こすという事です。 2.砂や泥 風で舞い上がった砂が少しずつ積もって、雨樋に詰まってしまいます。 少量であれば、雨水と一緒に雨樋から排水できます。 しかし、年数が経つと流れにくいものが溜まってしまうため、いずれ雨樋を詰まらせてしまいます。 また、強風の際に飛んできたゴミ等も入っている場合もあります。 雨樋の詰まり清掃は専門業者に依頼しましょう 雨樋清掃・修理は高所作業がほとんどで、転落のリスクがあり大変危険です。雨樋修理は危険なうえ技術も必要になりますので、専門業者に依頼することをおすすめします。 2F以上の高所は、自分で掃除するのでなく業者に依頼しましょう。高所作業に不慣れな方が作業しようとすると、こうした事故につながってしまうケースもあり、大変危険です。 雨樋詰まりの対策おススメ!! もう雨樋を詰まらせないための対策なら、「落ち葉除けネット」の設置がおすすめです。 落ち葉除けネットとは、異物や落ち葉が雨樋に溜まるのを防ぐネットのことです。 商品名:エスロネット 落ち葉や飛来物が詰まると、雨水がといからあふれ出して建物の外壁を汚し、雨とい本体を傷める原因となります。「エスロネット」はそのための防護ネット。のきとい上面に網状のドーム型屋根をかぶせて余分なものをシャットアウトし、水だけを流します。 BEFORE AFTER ネットがあることで、異物がネットの上でせき止められます。隙間もあるので、雨水だけが雨樋に流れます。     まとめ 雨樋に不具合が出ると、お家が傷む原因となります。お家を長持ちさせるためにも、定期的に掃除をして、常に詰まりがない綺麗な状態を保ちましょう! 雨樋清掃や修理は高所作業となり危険になりますので、必ず業者に依頼をしましょう!! ★無料診断、お見積もりはスミタイまで!! 現場調査、お見積もり、ご相談まで無料です(*'▽') どうぞお気軽にお電話やメールでご連絡くださいませ。 ★ドローン点検サービス お客様の目でもその場で屋根や外壁の状況を確認できます!!

2023.09.08 更新

屋根劣化知識雨漏りについて

台風の強風や大雨に備え、屋根や雨漏り被害の対策をしましょう!!

地域密着の屋根修理・雨漏り修理専門店のスミタイです✨✨ スミタイでは、雨漏り診断士や外装劣化診断士の資格を持ったプロが在籍しております!!   みなさん、こんにちは!! 屋根修理・防災・雨漏り修理専門店のスミタイの萩嶌です。 台風13号発生し、今週金曜日から土曜日にかけて栃木県にも影響があります。 秋雨前線、台風シーズン到来で、今週は猛烈な雨や不安定な天気が続いています。 台風はいつ発生するか分からない…台風での大雨や強風による被害は恐ろしいものです… 台風の強風や大雨の影響で、建物や構造物に対して大きな力を及ぼし、屋根の飛散や倒壊、建物の損壊を引き起こすことがあります。 台風シーズン、梅雨シーズンになると「台風の強風や大雨で建物被害を受けてしまった」というお客様からのご相談が多数寄せられますが本来であれば未然に防げるのがベストですよね。 本日は、事前に台風に備え、屋根や雨漏り被害にあう前にできる対策などについてお話をさせていただきます。 (1)台風が来る前に確認していただくこと ①屋根材(スレート屋根・金属屋根・瓦) やはり台風の時に飛んだり破損すると最も大掛かりになってしまうのが家の屋根の部分です。台風が来る前にご確認いただきたいことは下記3点でございます。 ・クラックや瓦等の割れ、欠け、ずれ ・サビ・釘浮き 破損部位(クラック・割れ・瓦等の割れ)やズレている箇所がないか日々確認しておられる方は少ないと思います。金属製の屋根はサビてしまったり、浮きが発生してしまうことがあります。このような屋根の不具合は台風が来た際、雨漏りや飛散の原因になってしまいます。また、金属製の屋根についてもサビや浮きは同じく雨漏りや飛散の原因となります。 平成30年に上陸した台風21号のことは覚えていらっしゃいますでしょうか? 実は瓦屋根がこの台風で泉州地方に最も多くの被害報告があった屋根なのです。 スレート屋根や金属製の屋根はそれぞれの屋根材がビスなどでしっかりと下地に固定されています。一方で、釉薬瓦やいぶし瓦などが代名詞である、瓦屋根は桟木(さんぎ)というものにひっかけるだけの固定法となっています。台風による被害が最も出やすいことは想像に難くないかと思います。もし飛んでいってしまうようなことになっては、大変です。なんといっても瓦は大変重い屋根ですので人に当たってしまうことがあれば大けがをさせてしまいます。台風がくる前に、一度瓦のずれや割れ等のご確認をお願い致します。 ②気が付けばなくなっている!?カーポート・ベランダの屋根 ・台風が開けてみるとベランダの屋根がなくなっていた ・カーポートの屋根がどこかに消えてしまった といったご連絡が、台風が通った後に多くみられます。ベランダの屋根・カーポートの屋根は棟板金にくらべてたいへん軽くなっております。そのため台風にあおられてすぐに吹き飛ばされてしまいます。吹き飛ばされた屋根が、ひと様の家にぶつかった、通りすがった人にけがをさせた、などということは絶対に避けたいかと思います。雨漏りなどは実際に自分たちの住環境に被害が出るためすぐに意識は向きますが、このようなベランダ・カーポートの屋根には意外と向かないものです。しかし例年の台風による被害の数をみると、やはり台風が来る前に必ずチェックすべきポイントかと思います。 ③大雨で機能不全に!雨どいの詰まり   台風前に雨どいをご確認ください。ポイントは下記の2つです。 ・内部の詰まり ・コケなどが生えてしまっていないか 雨どいには落ち葉やごみなど様々なものがたまってしまいがちで、詰まりの原因となってしまいます。詰まってしまった雨どいに台風が来ることで多くの雨水がなだれ込み、排水がうまくいかなくなってしまいます!こうなってくると雨水が家の中に侵入し、雨漏りの原因となってしまうのです。 ④ご相談数No.1!棟板金   台風の後には、最も頻発する問合せが棟板金についてです。 「棟板金」は屋根の角を守るための、板金の部材の一つです。台風が来た後には必ずと言っていいほど 棟板金が壊れた 庭に棟板金が落ちてきた といったご相談が寄せられます。 ⑤経年劣化をしています!漆喰もしっかりとメンテナンスを 自分の屋根に漆喰が入っていることを知らないお客様も多いです。台風前に下記2点はかならずご確認を! ・漆喰の割れやはがれ、ひび ・銅線がゆるんでしまっている 漆喰とは棟瓦や丸瓦、のし瓦などを固定している瓦屋根には欠かせないものです。経年劣化により固定力が弱まった漆喰は、瓦の落下や飛散を招きます。また、同じく経年劣化により漆喰が剥がれてしまうことにより、雨水の浸入元となり、雨漏りを招いてしまいます。剥がれ、ひびなどがないか、銅線に緩みがないかを確認致しましょう。 ここまで屋根についてのご確認のお願いをしてきましたが、間違っても自分で屋根には上ることはしないでください!屋根の上は大変危険です。 まずはプロに点検を依頼しましょう! (2) 台風により屋根の飛散等、被害に遭ったらどうする? とはいえどんなに対策をしても台風の規模によっては、屋根を守り切れないこともやはりあります。そのような際に落ち着いて最善の行動ができるよう、「正解」をお伝えいたします。 屋根修理店に相談⇒現地調査を依頼(⇒保険に入っていれば担当会社へ連絡⇒火災保険から申請)⇒屋根の修理工事 (3) 最悪のケース、損害賠償請求 台風の被害状況によっては損害賠償請求されることがあります。 先述の通り、家の屋根が飛んだ際には、火災保険の申請で、修繕工事費用を負担できることもあります。 ただ、家の屋根が他所の壁にぶつかってしまった、逆に他所の屋根が自宅のカーポートなどに激突し、破損したなどの事態が発生した場合は、対処に迷われるかと思います。 実際に台風シーズンにはみられるケースですので、予め覚えておきましょう! ➀損害賠償が発生しないもの 台風がもたらした被害であれば、損害賠償は発生しません。 これは災害が原因である「不可抗力」である事態であるためです そのため、他所の家が、自宅の屋根ぶつかったことにより破損してしまっても損害賠償は発生しないのです。 状況を確認し、被害に遭われた方に火災保険で修繕してもらえないか相談しましょう。 ②損害賠償が発生するもの 上記のよう原則やむを得ない災害による損害賠償は発生しませんが、災害の有無に関係ない被害であったと認定された場合には損害賠償が発生することもあります。 例えば、定期的な検査を怠っていたことで、すぐに飛びそうなほど劣化・破損していた部分が原因になって被害が発生した場合です。 家の持ち主が注意や安全確認をしていないことが証明された場合には損害賠償が発生します。もしそのような被害に合われた際には証明ができず否認されないように、しっかりと写真等で記録しておきましょう。トラブルを防ぐためにも、防災の一環としてプロにすぐ点検依頼を行うようにしましょう! まとめ 本日は、台風に備えての屋根屋雨漏り被害の対策についてお話をさせていただきました。やはり一番は、台風が発生する前から定期的にしっかりとメンテナンスをしておくことです!! 結果的に台風の被害を最小限に抑えることができ、工事費用の節約にも繋がります。     ★無料診断、お見積もりはスミタイまで!! 現場調査、お見積もり、ご相談まで無料です(*'▽') どうぞお気軽にお電話やメールでご連絡くださいませ。 ★ドローン点検サービス お客様の目でもその場で屋根や外壁の状況を確認できます!!

2023.09.07 更新

屋根劣化知識雨漏りについて

雨漏りでお困りの方!! 応急処置、スピード対応致します!!

地域密着の屋根修理・雨漏り修理専門店のスミタイです✨✨ スミタイでは、雨漏り診断士や外装劣化診断士の資格を持ったプロが在籍しております!!   栃木県では昨日4日に、記録的短時間大雨という猛烈な雨が降りました。 気象庁レーダー解析で1時間の雨量が約110ミリに達した宇都宮や真岡、さくら市、益子、芳賀、塩谷町付近に、計5回の記録的短時間大雨情報が出されました。 昨日からこの猛烈な雨の影響で、真岡市、宇都宮市より雨漏り修理依頼や雨漏りに関するご相談で混みあっております。 順次スピード対応で心がけておりますので現在お困りの方はご相談くださいませ。 屋根・外壁専門店・雨漏り修理専門店に依頼しましょう!! まず雨漏りが発生した際は、屋根や外壁の専門店・屋根修理や雨漏り修理を専門とする業者に依頼しましょう。 雨漏りの原因は、屋根からの原因と思われる方も多いかと思いますが…雨漏りの原因で多いのは何と『外壁』なのです。屋根外壁の専門店であれば、屋根、外壁、バルコニーと全体の雨漏り調査を行う経験やノウハウがあります。雨漏り修理に特化した専門の会社もありますので、専門知識と資格や経験を持つ業者を選ぶと良いでしょう。 雨漏り診断士について 『雨漏り診断士』とは「NPO法人雨漏り診断士協会」が主催する民間の資格制度のことです。診断士になるには、診断士認定試験に合格し認定されます。雨漏り診断士は、建物や住宅における雨漏りの原因を特定し、適切な修繕や改修方法を提案する専門家です。建物の屋根や外壁、窓、排水システムなどを調査し、雨漏りの可能性のある箇所を特定します。さらに、雨漏りの原因となる劣化や損傷の状態を評価し、修理や補修が必要な場合には、修復方法や予算の見積もりを提供します。民間資格ではありますが、雨漏りに関して正しい知識をもって公正な判断をでき対応するという資格で、スミタイでは『雨漏りのプロ』として、現在7名の社員が『雨漏り診断士』の資格を取得しております。 スミタイでは、瓦・屋根工事・雨漏り修理の専門店としていますので、現在雨漏りで悩んでいる方はお気軽にスミタイにお問い合わせください。   ※訪問業者にはご注意ください!! 以前のブログでもお伝えさせていただきましたが、悪徳業者の被害にあった方の多くは、訪問してきた業者からトラブルになることが多いです。 ・地元ではない業者(ホームページや会社所在地が分からない) ・不安を煽るトークで無料点検をすすめてくる※絶対に屋根に上らせてはいけません お問い合わせはこちら スミタイでは、屋根工事・修理・雨漏り修理専門店です!! 雨漏りが悪化する前に、あれ?と思ったらすぐにまずは雨漏り診断無料ですのでお問い合わせくださいませ!!  

2023.09.05 更新

雨漏りについて

陸屋根の雨漏り原因とメンテナンス方法について

地域密着の屋根修理・雨漏り修理専門店のスミタイです✨✨ スミタイでは、雨漏り診断士や外装劣化診断士の資格を持ったプロが在籍しております!!   みなさん、こんにちは!! 屋根修理・防災・雨漏り修理専門店のスミタイの大野谷です。 ビルやマンションでは主流の屋根形状である「陸屋根」(りくやね・ろくやね)。近年ではスタイリッシュなデザインや陸屋根ならではのメリットが人気となり、戸建住宅でも普及してきています。快適な家づくりを目指すには陸屋根のメリットだけでなく、デメリットもしっかりと考慮することが大切です。 陸屋根は、日頃のメンテナンスが重要になってきます。陸屋根は、雨漏りがしやすいというデメリットがあります。 その理由は、「屋根がフラットな形状である」という点があげられます。 一般的な三角屋根は勾配があるため雨水が流れやすいです。 しかし、陸屋根はフラットな形状なため雨水が屋根上に溜まりやすくなります。 そこで今日は、陸屋根の雨漏りの原因とメンテナンス方法についてお話をさせていただきます。 陸屋根の雨漏りの原因とは 住宅建築用語の「陸屋根(りくやね・ろくやね)」は、平屋根(ひらやね)やフラット屋根とも呼ばれ、屋根勾配のない平面な屋根のことをいいます。 屋根というと傾斜のある「三角屋根」をイメージする方も多いと思いますが、陸屋根は傾斜がなく人が歩いたり、物置として使用したりできるまさに平らな「陸」であることから陸屋根と呼ばれています。 他の屋根と違って屋根材でカバーされていない陸屋根は、防水効果を持つシートや塗膜によって表面が保護されています。このシートや塗膜で作られた層を「防水層」と呼びます。 陸屋根で雨漏りが起こる原因は、主に以下の内容です。 この防水層があるからこそ、雨が降っても建物内部に雨水が浸入することなく屋根としての役割を果たせているわけですが、防水層に異常・不具合が発生すれば「屋根」としての役割を果たせなくなり、建物の躯体に直接雨水が当たることにより室内への雨漏りへと発展します。 防水層の経年劣化 ①シートの剥がれ ラップ部分(シート結合部)、排水ドレン周り、パラペットの立ち上がり部分といったシートの端部分は特に剥がれによる雨水浸入のリスクが高いと言えます。 ②シートの膨れ すでに下地にまで水分が到達し、雨漏りがしている状態です。膨れが見られる箇所は防水層が破れやすい状態とも言えますので早急なメンテナンスが必要です。 ③目地の劣化 アスファルト防水の押さえコンクリートには伸縮目地としてコーキングが充填されています。建物の揺れに対応するためのクッションの役割がありますが経年劣化による目地の亀裂や剥がれが見られるようになります。 ④シートの亀裂・破れ 経年劣化による可塑剤の気化でシートが弾力性を失い、ひび割れを起こします。また飛来物や鳥のついばみといった外部要因による破れが見られるケースもあります。 ⑤排水口の詰まり 陸屋根にある排水溝に落ち葉やゴミ、土が詰まって水が流れなくなり、逃げ場を失った水がわずかな隙間から屋内に雨漏りとなってあらわれる場合があります。 ⑥「パラペット」や笠木ヒビ割れや腐食 パラペットとは、陸屋根の外周を囲む立ち上がり部分のことです。胸壁や扶壁(ふへき)と呼ばれ、手すりやフェンスの役割を持つため、手すり壁と呼ばれることもあります。   防水層の補修とメンテナンス トップコートとは防水層の劣化を防ぎ、保護するために塗られる塗料のことを言います。 建物の防水機能は防水工事によって形成された防水層によって守られていますが、屋根の上は常に紫外線や雨風の影響を受けています。こうした自然環境によるダメージを受け続ければ防水層が劣化し、防水機能を失ってしまう事になりますよね。そこで防水層にトップコートを塗布することで防水層を保護し、劣化を軽減させる役割を持つのがトップコートという事なのです。 防水層の不具合発生を防ぎ、雨漏りからお住まいを守るために5年に一度の間隔でトップコートの塗り替えを行いましょう。 小まめなドレン排水の清掃も重要になります 常に紫外線や雨風の影響を受け続ける陸屋根の防水層の耐用年数は環境によって前後しますが、現在雨漏りでお困りの方で防水層が耐用年数を迎えてしまっている場合は新たに防水工事を行うことを強くお勧めします。 まとめ どんな屋根であったとしても日頃から紫外線や熱、雨風などの影響を受け、経年による劣化が起こるため必ずなんらかのメンテナンスが必要となります。 また現在陸屋根にお住まいの方で雨漏りにお困りの方もぜひお気軽に当社にご連絡ください。 現在の屋根の状態を正確に判断した上で、どういった防水工事が最適かをご提案いたします。   ★無料診断、お見積もりはスミタイまで!! 現場調査、お見積もり、ご相談まで無料です(*'▽') どうぞお気軽にお電話やメールでご連絡くださいませ。 ★ドローン点検サービス お客様の目でもその場で屋根や外壁の状況を確認できます!!  

2023.08.31 更新

雨漏りについて

家を雨漏りから守るルーフィングシート!!耐用年数や種類について|栃木県宇都宮市 屋根リフォーム・雨漏り修理をするならスミタイへ

地域密着の屋根修理・雨漏り修理専門店のスミタイです✨✨ スミタイでは、雨漏り診断士や外装劣化診断士の資格を持ったプロが在籍しております!!   みなさん、こんにちは!! 屋根修理・防災・雨漏り修理専門店のスミタイの萩嶌です。   今日は、住宅の屋根から雨漏りを防ぐための重要なルーフィングシートについてお話をさせていただきます!! ルーフィングシートとは? ルーフィングシートとは、屋根を構成する部分のひとつで、下地木材(野地板)の上に直接張りつける防水機能をもったシートのことです。「下葺き材」「アスファルトルーフィング」などのほか、単に「ルーフィング」と呼ばれることもあります。 ルーフィングシートは、瓦・スレート・ガルバリウム鋼板などの屋根材の種類を関わらず、屋根ならば必ず使われている素材です。屋根材の間から侵入してくる雨水を、下地に染み込まないように守る役割を果たしています。 実は屋根材は、パーツ同士のすき間から雨水がある程度内部に入り込む構造になっています。内部に入った雨水を、下地の木材に触れさせずに外に排出するため、ルーフィングシートが必要になってきます。 雨漏りの原因はルーフィングの破れであることが多く、このことから屋根で一番大切なのはルーフィングシートなのです。 ルーフィングシートの重要性 屋根葺き替え、屋根カバーの際に、どの屋根材を選ぼうかと屋根材ばかりに目が行きがちですが実は、ルーフィングも雨をしのぐ大切な要素の一つです。 いくら長持ちする屋根材を使用しても屋根材だけでは雨水はしのげません。 屋根は1次防水の屋根材と2次防水のルーフィングによって雨水が侵入するのを防いでいます。 仮に1次防水のスレートや瓦が割れていたとしても2次防水のルーフィングがあることで雨水が中に浸入するのを防いでくれています。しかしこのルーフィングも永久的に持つわけではなく、耐久年数もさまざまです。 せっかく長持ちさせるために良い屋根材を使って屋根葺き替えやカバーをしてもルーフィングが長持ちしないものを選んでしまっては意味がありません。 ルーフィングのシートの種類とは? ルーフィングシートは、性能や原材料によって種類が以下の6つに分けられます。 1.アスファルトルーフィング 一般家庭で最も使用頻度が高いものは、「アスファルトルーフィング940」という商品になります。 アスファルトルーフィング940は、耐用年数は約10年ほどです。 2.改質アスファルトルーフィング 改質アスファルトルーフィングとは、ルーフィングのアスファルト層を改良させたルーフィングのことです。アスファルトルーフィングの約2倍の耐用年数があります。耐用年数は商品によって大きく異なりますが、おおむね20年ほどと言われています。 3.透湿防水ルーフィング 透湿防水ルーフィングは、湿気を逃がす性能を持ったルーフィングシートです。湿気を逃しやすくすることで、住宅内部の傷みを進行しにくくする効果があります。 4.粘着式ルーフィング 粘着式ルーフィングとは、ルーフィングの裏側がシールになったルーフィングのことです。釘やタッカーを用いずに貼ることができるので、屋根や屋根の下地(野地板)を痛めずに貼ることができます。 5.高分子系ルーフィング 合成ゴムや合成樹脂を主成分にしたルーフィングです。アスファルトを使っていないので、軽量であることが特徴です。 6.不織布ルーフィング 不織布で製造されたルーフィングです。耐用年数が約30年と長めです。 人気の高耐久なルーフィングをご紹介 ①田島ルーフィングのPカラーEX+(ステープル留め) 汎用性の高いもので性能とコストのバランスの取れたルーフィングです。 ②田島ルーフィングのニューライナールーフィング(ステープル留め) 改質アスファルトルーフィングの先駆けとなった商品で防水性・耐久性ともに高品質なルーフィングです。 ③田島ルーフィングのマスタールーフィング(ステープル留め) マスタールーフィングは田島ルーフィングが取り扱う最高品質のルーフィングです。何と耐用年数が60年 人気の高耐久なルーフィングをいくつかご紹介します。 ④田島ルーフィングのタディスセルフカバー(粘着式) ッカーを使用せずに貼っていくため屋根や野地板に穴をあけずに施工が可能です。合成繊維不織布のため既存スレートの上に敷いても破れにくいルーフィングです。 ルーフィングの固定方法はステープル留めと粘着式があり、ノンアスベスト(パミールやコロニアルNEOなど)の屋根材の上にカバーする場合はタッカー留めでは屋根が割れてしまうため粘着式のルーフィングを使用します。 まとめ ルーフィングは、雨をしのぐ最後の砦です。屋根の中で最も大事と言っても過言ではありません。 御幸ヶ原店ショールームには各種ルーフィングのサンプルの展示がございます。ご来店いただいた際にはぜひ手に取ってご確認ください。     スミタイでは、屋根工事・修理・雨漏り修理専門店です!! 雨漏りが悪化する前に、あれ?と思ったらすぐにまずは雨漏り診断無料ですのでお問い合わせくださいませ!! ★無料診断、お見積もりはスミタイまで!! 現場調査、お見積もり、ご相談まで無料です(*'▽') どうぞお気軽にお電話やメールでご連絡くださいませ。 ★ドローン点検サービス お客様の目でもその場で屋根や外壁の状況を確認できます!!

2023.07.21 更新

屋根劣化知識豆知識雨漏りについて

7月最新チラシ情報★台風の季節到来直前!!

地域密着の屋根修理・雨漏り修理専門店のスミタイです✨✨ スミタイでは、雨漏り診断士や外装劣化診断士の資格を持ったプロが在籍しております!!   みなさん、こんにちは!! 屋根修理・防災・雨漏り修理専門店のスミタイの小野口です。 ここ数日、突然の強い大雨と強風のゲリラ豪雨が発生していますね? 雨漏りが発生した、屋根の一部が剥がれた、雨樋が壊れたというお問い合わせが急増しています!! みなさんのご自宅は大丈夫でしょうか? 本日は、一足先に明日折り込みさせていただくチラシ情報をお伝えさせていただきます!! 是非、明日のチラシをご覧いただけたらと思います。 台風の季節到来直前!! 雨漏り解決!! これから台風の季節到来直前です!!  雨漏り解決に特化した内容となっていますので是非ご覧ください!! ※画像クリックすると拡大されます 表 裏 台風・大雨の備えはできていますか? 夏にになるとゲリラ豪雨、暑い夏が終わると台風シーズンが到来です。 雨漏りなどの被害に遭う前に備えませんか?   ?{雨漏りがしていなければ、まだ大丈夫じゃないの? ?{雨漏りが目に見えているのはすでに末期症状です。すでに内部に水が回っている証拠です。家の内部の傷みはすでに始まっています。定期的なメンテナンスはお家の寿命を延ばすことになります。 ?{大雨の日しか盛らないからまだ大丈夫だよね ?{大雨の日や横殴りの強い雨の日だけ雨漏りがするというお問い合わせは非常に多くあります。大雨の日だけでも雨漏りがするということは、すでに雨の通り道ができてしまっています。小雨の時でもお家の中に雨水が侵入してくる場合があります。至急まずは点検をしましょう。 ?‍?{まだ台風の時期まで時間がありし今でなくてもいいわ。 ?{数社からお見積りを取って検討すると時間がかかります。9月から10月は人気工事シーズンで繁忙期になるので工事の予約も多くなり、希望する時期に入れない場合もあります。 少しでも気になる箇所があれば、まずは診断お見積り依頼をしてみてください。 雨漏り無料診断をご希望の方はこちらより 普段の生活では、屋根や高い場所は目につかないのでどんな状況になっているか分からない方が多いと思います!!最近、屋根点検を受けていないな…そんな方は台風がやってくる前に、ぜひ屋根・外壁の無料診断を受けておきましょう! スミタイでは、瓦・屋根工事・雨漏り修理の専門店としていますので、現在雨漏りで悩んでいる方はお気軽にスミタイにお問い合わせください。  

2023.07.14 更新

最新チラシ情報雨漏りについて

ゲリラ豪雨で突然の雨漏り発生!! 雨漏りが発生する前に事前のチェックポイント

地域密着の屋根修理・雨漏り修理専門店のスミタイです✨✨ スミタイでは、雨漏り診断士や外装劣化診断士の資格を持ったプロが在籍しております!!   みなさん、こんにちは!! 屋根修理・防災・雨漏り修理専門店のスミタイの大吉です。 毎年「ゲリラ豪雨」による突然の激しい雨や落雷による被害が全国各地で発生しています。ここ数日も急なゲリラ豪雨と強風が発生しており、翌日になると必ず『天井から雨水がポタポタ落ちる、サッシ廻りから雨漏りが発生した、雨樋から雨水が溢れてしまう』というお困りのご相談やお問い合わせが非常に増えています? お家は経年劣化により少しずつ雨漏りの原因となる症状が進行することがありますが、普段の少量の雨だと大きな被害は確認が困難です。しかし台風や夏のゲリラ豪雨で一気に雨が降ると、ようやく我々にも認知できるほどの被害が発生するようになります。 この場合、いざ現地調査に向かうと屋根裏での雨漏りの被害はかなり深刻で、定期的なメンテナンスを行っている家庭と比べて修理箇所も増えるため費用も高くなる傾向にあります。 雨漏り対策は雨漏りが発生した後ではなく、事前に対策しておく事と定期的なセルフチェックを行うことが一番です。 今日は、雨漏りチェックポイントをお伝えさせていただきます。 ゲリラ豪雨や強雨の時だけ雨漏りがする理由 大雨の時のみ起きる雨漏りは、結論から言えば既に雨漏りが悪化している状態といえます。逆に言えば、これから雨漏りがさらに悪化していく初期症状と捉えることができます。 大雨の時のみ雨漏りするということは、既に大きな原因があって雨漏りが発生している場合が多く、そのまま放置しておくと様々な場所で症状が進む原因となったり、さらに広い範囲で目に見える形を伴い、雨漏りになってしまう場合もあります。 大雨の時の雨漏り原因としては、よくある具体的な発生源として、次のような箇所が挙げられます。 ①シーリング(コーキング)の劣化 ゲリラ豪雨などの大雨や横殴りの強い雨の日の際に、雨漏りが起こる原因としてシーリングの劣化からが多くあげられます。 写真のように、サイディングとサイディングの目地に打ち込んであるゴムのようなものを見たことはありませんか?それがシーリング(コーキング)と呼ばれる部分です。シーリングは、外壁だけではなく、窓枠やサッシ周りにも使用されます。窓枠やサッシ周りから雨漏りする場合も、このシーリングの劣化の影響です。 コーキング(シーリング材)は、直接外気にさらされることも多く、どうしても経年劣化します。 劣化が進むと、ひび割れや剥離が発生し、その隙間から雨水が浸入する原因となります。しかし、明らかに目に見える形ではなく、一気にひび割れや剥がれが進むわけでもありません。徐々に、徐々に劣化していくことが多いのです。そのため、少量の雨であれば雨水はそこまで住宅内部に侵入しません。   しかし、大雨や強風を伴う雨の場合は、隙間や剥離した部分に水が侵入し、結果雨漏りになるといったことが起きます。 ご自宅の「外部のサッシ周り」「外壁のシーリング」の状態を確認してみてください。 ②外壁のひび割れ 外壁にひび割れが発生すると、強風や大雨の時に内部に雨水が浸入してしまい、それが原因で雨漏りすることがあります。また、外壁にひび割れが発生すると、慢性的に水分が外壁内にたまった状況が出来ることにもなりえます。 水が落ちてくる”雨漏り”だけでなく、カビや染み、腐食が発生して健康被害につながる可能性もあります。外壁のクラックは気づいたら放置せず、すぐにご相談いただくことをおすすめします。   雨漏りの原因は、雨漏り=屋根というイメージが多いので、外壁のシーリング劣化や外壁のクラックが原因ときいて『え?』と思った方もいらっしゃると思います。 雨漏りは屋根以外かたも発生するのです。 ここで雨漏り発生箇所のベスト5をご紹介します。 雨漏り発生箇所 Best5 第1位 外壁 外壁のひび割れ(クラック)・剥がれ 第2位 屋根 屋根の割れ・ズレ・板金部の穴あき・天窓 第3位 ベランダ・バルコニー 防水の割れ、切れ・排水・ドレン周り・笠木 第4位 窓・サッシ シーリング劣化・変形・木枠取合い 第5位 雨樋 雨樋割れ・雨樋詰まり 雨漏りを修理するためにじゃ、まずは雨漏りの原因を特定しなくてはいけません。病気の原因を特定してから手術するのと同じです。雨漏りの原因を特定できないまま修理をしてしまうと、工事したのに雨漏りが治らない…なんてことが起きてしまうのです。 雨漏り無料診断をご希望の方はこちらより スミタイでは、瓦・屋根工事・雨漏り修理の専門店としていますので、現在雨漏りで悩んでいる方はお気軽にスミタイにお問い合わせください。 突然のゲリラ豪雨や雨漏りから家を守るためにやっておくべきメンテナンス 雨漏りや雨の吹き込みなどを防ぐには、こまめな点検やメンテナンスが基本になります。次のポイントを参考に、日ごろから住まいとその周囲の点検・メンテナンスを行い、必要に応じて修理をしましょう。 1.雨樋   雨排水能力を確認することとして、雨樋の詰まりの確認や掃除が重要です。元々の排水量がゴミ等の詰まりによってその能力が低下されていれば、ゲリラ豪雨のような大雨の際には排水能力をオーバーして溢れてしまう事が容易に想定できます。 2.ベランダ 排水口に枯れ葉やゴミがたまらないようこまめに掃除をし、物干し竿や植木鉢など落下や飛散の恐れがあるものは収納する。 3.外壁 定期的な塗替え、シーリングのメンテナンスを行い、外壁のひび割れ、すき間、腐食などがないか確認。 4.屋根 定期的に瓦やスレートの割れ、ひび、ずれ、めくれ、はがれなどがないか点検依頼を。また、アンテナ類が傾いたり、飛んだりしないようにしっかり固定する。 もしゲリラ豪雨被害にあってしまったら? もしゲリラ豪雨で被害にあってしまったら、火災保険があなたを助けてくれるかもしれません。“火災”という名称からつい忘れがちですが、実は火災保険は“水災”にも適用されます。例えばゲリラ豪雨によって、河川が氾濫して壁や床が浸水被害にあった場合や、排水溝が逆流して室内が汚水被害にあった場合。そのほか、土砂崩れや地滑りが発生して家屋が損壊した場合なども、水災として補償の対象となります。雨漏りに関しては、建物の老朽化によるものと判断され補償の対象外となる場合が多いようですが、暴風雨によって屋根が破損するなど自然災害が直接の原因となる場合は対象となる可能性もゼロではありません。被害にあう前にご自身が加入している保険の内容を確認しておきましょう。 まとめ これから多くなる突然のゲリラ豪雨や強雨突風の被害に遭う前に、上記お伝えをしたチェックとメンテナンスを日頃から心がけましょう。 スミタイでは、屋根工事・修理・雨漏り修理専門店です!! 雨漏りが悪化する前に、あれ?と思ったらすぐにまずは雨漏り診断無料ですのでお問い合わせくださいませ!!

2023.07.13 更新

屋根劣化知識雨漏りについて

宇都宮市にて雨漏り部分修理工事を行いました

地域密着の屋根修理・雨漏り修理専門店のスミタイです✨✨ スミタイでは、雨漏り診断士や外装劣化診断士の資格を持ったプロが在籍しております!!   みなさん、こんにちは!! 屋根修理・防災・雨漏り修理専門店のスミタイの萩嶌です。 沖縄地方は梅雨明けしたそうですね!!北関東はいつになるのでしょうか?(^_^;) 梅雨時期は、雨漏り発生ご相談が多くなる時期でもあります。また、夕立や雷(らい様)(笑)が栃木は雷雨が激しいのでその強雨で雨樋からの不具合のお問い合わせも多くなります。 今日は、宇都宮市にて雨漏り修理工事をした現場のご紹介いたします。 宇都宮市にて瓦屋根雨漏り修理工事 宇都宮市にて雨漏り修理工事の紹介の前に雨漏りの原因を先にお伝えいたします。 雨漏り無料診断①ヒアリング 先日、宇都宮市のH様より弊社のチラシとHPを見て寝室の天井から雨漏りがするので雨漏り無料診断のご依頼がありました。 お話をお伺いすると、前から天井に雨染みがあったが強雨や横殴りの雨でひどくなってきたとの事でした。 雨漏り無料診断②雨漏り箇所特定 では、早速雨漏り箇所の調査をします。築30年以上のようでセメント瓦でした。 雨漏りがしている寝室の位置を見てみると、瓦にひび割れを発見しました。 5年前に屋根塗装を他社でされたようので、ひび割れの部分がコーキング補修はされていましたがコーキングがたりていない箇所がありました。 この部分の瓦下を確認すると下記写真のように、防水シートが切れており下地がむき出しぼ状態でした。 その箇所から散水調査を行い雨水の侵入も確認できました。   工事の提案 金銭的に余裕があるならば、全面改修の方が間違いはないのですが、世の中にそういう方は少数です。部分補修や部分修理と全面改修、時と場合によってを使い分けるのが賢い屋根リフォームの方法です。今回は、ご施主様とご相談を聞きながら、部分修理でのご提案をさせていただきました。 雨漏り修理工事の様子 雨漏り箇所に防水ルーフィングを設置しました。 割れていた瓦にはシーリング補修をしました。 屋根の雨漏り部分修理のメリットとデメリットについて 屋根の部分補修の一番の特徴は、特定の部分だけを補修になるので費用が安く済む点があげられます。雨漏りしているのが1~2カ所で、とにかく費用を抑えたい方や、すぐになんとかしてほしいという方にオススメの工事です。 部分補修のデメリットとしては、大きく分けて他の部分で補修が必要になる箇所が発生する恐れがある点と、継続的なメンテナンスが必要なので長期的には費用がかさむ。この二点になります。 ある程度、築年数が経過しており、これから先もしばらくはそのお住まいに住み続けなければならない方は思い切って屋根カバー工法や屋根葺き替えなどの屋根の全面改修をした方が得かもしれません。何より、雨に怯えずに済む快適で安心な暮らしを手に入れることができます。 まとめ 屋根の修理には専門的な知識が必要です。自分で判断せず、まずはプロに状況をみてもらい、相談し、判断しましょう。この先、何年この家に住みたいか、家にどのくらいのお金と時間をかけられるか、などのライフプランを踏まえた上で相談するとよいでしょう。

2023.06.27 更新

屋根劣化知識雨漏りについて

代表からのメッセージ

お客様満足と全従業員の物心両面の幸せを追求すると同時に
関わる人々のTotal Winを目指し社会貢献をしていく

屋根リフォームや板金は技術で決まる。
この一点を思いながら屋根リフォーム業を手掛けてきました。
お客様の本当の満足は何なのか?を考えると、屋根に葺き替えや板金工事を通していかに家をいかに長持ちさせるかだと考えています。
板金工事と葺き替え工事は作り手の職人さんによって品質は変わります。
ですから、弊社では徹底的に自社管理施工と品質にこだわり本物の屋根リフォームをお客様にご提供したいと考えています。

建設業許可票

株式会社住泰

代表取締役社長千葉 猛

屋根専門ショールームでお待ちしています!

屋根工事・屋根塗装・屋根リフォーム対応エリア

  • 栃木県全域対応!お気軽にお問い合わせ下さい!

    宇都宮市、下野市、河内郡、鹿沼市、日光市、さくら市、上都賀郡、塩谷郡、大田原市、矢板市、那須塩原市、那須烏山市、那須郡、小山市、真岡市、芳賀郡、下都賀郡、足利市、栃木市、佐野市

他社とはココが違う!!屋根リフォームをスミタイに任せてよかった! スミタイ選ばれる理由。 REASON

スミタイ4つの安心システム

自然災害に備える屋根リフォーム

雨漏りや、自然災害に備えるためには定期的な診断と、劣化箇所の適切な処理が大切です。診断を間違うと、いくらお金をかけても雨漏りなどの原因になります。

  • 豊富な屋根の種類
    から選べる

    屋根のスペシャリストが寄り添い。

    屋根の素材は様々ございます。
    屋根のスペシャリストが皆様のご自宅に合った屋根をご提案させていただきます。

  • 火災保険サポート
    0円でリフォームの可能性

    火災保険のプロがご説明いたします。

    屋根リフォームは火災保険が適用できる可能性があります。火災保険のプロが保険適用かサポートを致します。

  • 雨漏り診断士による
    屋根劣化診断

    これがスミタイが選ばれる理由です!

    スミタイはとことん診断にこだわります。正しい診断がなければ正しい屋根リフォームはありえません。

  • お気軽にお越し下さい!
    ショールームで安心

    来て、見て、触れて、体感できる!!

    住まいのお悩み解決策が必ず見つかるショールームです。
    ぜひお気軽にお越し下さい!

スミタイの安心システムの詳細はコチラ

ドローンを使った無料屋根診断
屋根工事が初めての方へ
知らないが損をする 塗装工事だけではなく外壁工事にお悩みの方にもご参加いただける無料勉強会

地域密着のスミタイです

栃木県施工実績No.1、宇都宮市地域密着の屋根外壁専門ショールームを展開しております。外装リフォームのプロがお客様の立場でお家のことを考え、丁寧で分かりやすいご提案をさせていただきます。

  • 見積無料
  • 相談無料

まずは相談してみる

0120-918-519火曜定休 受付はGW・お盆・年末年始除き無休
※電話受付は18時までのため18時以降は
フォームよりご入力頂くようお願い致します

メールでご相談

屋根リフォーム施工事例

スタッフ紹介

私たちがお客様の家を
全力で守ります!

施工エリア

スミタイは栃木県の宇都宮市を中心に屋根リフォームサービスを展開しています。

施工エリア図
  • 栃木県全域対応

    宇都宮市、下野市、河内郡、鹿沼市、日光市、さくら市、上都賀郡、塩谷郡、大田原市、矢板市、那須塩原市、那須烏山市、那須郡、小山市、真岡市、芳賀郡、下都賀郡、足利市、栃木市、佐野市

宇都宮市の外壁塗装、屋根塗装専門店スミタイ|栃木県宇都宮市の 外壁塗装・屋根塗装・板金・防水工事リフォーム ・雨漏り補修・ サイディング張り替え のことならお任せ スミタイの求人・採用情報